「 神社 」 一覧

花岡八幡宮(山口県下松市)

  2018/02/05 

神仏習合のなごり 明治政府による神仏分離令が出る前、 江戸時代までは神仏習合といい、 神社の境内にお寺があったり お寺に神社があったり、 住職と神職が兼任であったりと 明確な分 …

飛龍八幡宮の大玉スギ(山口県周南市)

  2018/02/04 

山口県の魅力 2016年の11月.僕たちは車で 山口県東部の旅をしました。 山口県は、南東は広島県、北東は島根県、 西は九州の福岡県と全く違う文化圏と接し しかも北は荒ぶる日本 …

與賀(よか)神社の大楠(佐賀県佐賀市)

  2018/02/02 

昔の漢字で出ています 與賀神社は、与賀神社のことです。 神社に行ってみると この漢字が使われていました。 通常は、「与」を使っているようですが、 やはり正式名称ですから 「與」 …

龍造寺八幡宮(佐賀県佐賀市)

  2018/01/31 

思わぬ出会い 昨日紹介しました カフェ・ド・パリでのランチ後、 佐賀駅からバスで次の目的地である 与賀神社を目指す予定でしたが、 バスの時刻を調べるのがめんどくさいのと、 地図 …

櫛田(くしだ)宮(佐賀県神埼市)

  2018/01/29 

櫛田神社の本宮 山笠で有名な福岡市の櫛田神社。 この神社の本宮(勧請元)が 今回参拝した佐賀県神埼市の 櫛田宮です。 古いことなので、諸説あるようですが、 福岡市の櫛田神社の見 …

若宮八幡宮のクスノキ(福岡県宮若市)

  2018/01/28 

福岡県のクスノキ(楠、樟) クスノキの巨木は、 全国的に見ても 圧倒的に九州に多く生息していて、 鹿児島の日本一の巨木、 国指定特別天然記念物の 蒲生八幡神社のクスをはじめ、 …

平山天満宮の大樟(福岡県宗像市)

  2018/01/27 

楠なのか?樟なのか? 巨樹、巨木愛好家にとって 永遠のテーマ(笑)くすくす論議? クスノキを「楠」と書くか、 それとも「樟」と書くか、 どうしたら良いか分かりません(笑) きっ …

依岳(よりたけ)神社の大イチョウ(福岡県宗像市)

  2018/01/25 

巨木アンテナ 家を買いたいと思う人には 売家の広告が目に飛び込みますが、 家を買う予定が無い人には、 広告自体があったかも記憶に残りません。 人は興味を持ったものは見えるが、 …

鷹見神社(北九州市八幡西区)

  2018/01/23 

鷹見神社だらけ 折尾駅〜八幡駅を中心に いくつもの鷹見(たかみ)神社があります。 穴生の鷹見神社、市瀬の鷹見神社、 則松の鷹見神社、永犬丸の鷹見神社、 水巻町、猪熊の鷹見神社、 …

乳山(ちやま)八幡神社(北九州市八幡東区)

  2018/01/22 

神功皇后が皇子に乳を与えた山 とても分かり易い名前の神社ですね(笑) 乳を与えた山だから乳山。 神功皇后は三韓征伐の後、 実子(のちの応神天皇)を 後継者にさせるべく、 亡き夫 …