竹生島神社(都久夫須麻神社)

 

神社名

神社の公式サイトには、「竹生島神社」、

観光パンフレットや、Wikipediaには、

「都久夫須麻神社」、

この二つの名前に翻弄される僕(笑)

いったいどっちが本当か?

恐らくどちらも「あり」なんでしょうが、

やはりここは神社の公式サイトを優先し、

竹生島を表題に、文章中必要な部分は、

都久夫須麻神社として表記しました。

名前って、難しいな~(笑)

参道

竹生島には、竹生島神社と、

宝厳寺という二つの寺社があります。

明治初期の神仏分離で、

(無理やり)神社と寺に分けられたもので、

元はと言えば一つ、神仏習合の地。

従って今でも、

参道の一部は「共用」となっています。

この案内図を元に散策。

ここでのモデルコースは、左回りで、

宝厳寺~都久夫須麻神社となっています。

参道入口。

石鳥居。

神額には、「竹生島神社」と

書かれていますね。

この鳥居、一番上の

笠木のみ、石が三分割され、

その下の島木は一本石という、

初めてお目にかかるタイプです。

鳥居の右側で、こんな案内を見つけ、

引き込まれるようにして、

思わずパンフレットのモデルコースを外れ、

竹生島神社を先に巡る事に(笑)

ここからは、神社の専用参道。

参道右側に境内社を発見し

まずは、ここから参拝。

と思ったら実はこんな案内が・・・。

「黒龍堂」

案内を抜粋すると、

「龍王は、

大海に住み雨を降らす神である。

また、釈尊の誕生時には

歓喜の清浄水(清めの雨)を

降らせたと伝えられ・・・」

「隣に立つ大木は、

黒龍が湖より昇って来ると

伝えられる神木である」

そして、最後に

「竹生島宝厳寺」

と書かれているではありませんか!

ここは竹生島神社の参道、

でもその横には、

宝厳寺の末社(寺)が鎮座。

神仏分離とは難しいものですね(汗)

案内に書かれている隣の神木。

確かに黒龍様を琵琶湖から

お出迎えするにふさわしい

風格のある神木です。

参道左横の懸造は、

宝厳寺の船廊下です。

招福弁財天に参拝。

ここは、間違いなく神社で(笑)、

安芸国 厳島大神、大和国 天川大神

近江国 竹生島大神、相模国 江ノ島大神

陸前国 黄金山大神。

この日本五大弁天が御祭神となっています。

金運の神様、白巳大神。

阿吽の巳(へび)と、

吽形の右にはヘビに巻かれた

(打ち出の)小槌の置物まであって、

これを拝察しただけでも

金運が上がった気がします(笑)

八大竜王拝所。

水神様に参拝。

三輪山という山が御神体である

奈良県の大神神社のように、

琵琶湖そのものが

御神体となっていますので、

要するにここは「拝殿」という訳ですね。

阿形の竜神様。

吽形の竜神様。

琵琶湖に向かって立つ鳥居。

その周辺には「厄除 かわらけ投げ」で

投げられた皿の破片で埋め尽くされています。

ここから皿を投げて、鳥居をくぐれば、

厄除は完璧となるものですが、

なかなか難しいのかも?(笑)

(やっていないので実情は不明です)

湖側から見た拝所。(船から撮影)

琵琶湖の水神様からすると僕たちは、

こんな風に見えているのかな(笑)

拝所に向かい合うように建つ本殿。

手前には両脇を固めるように

境内社が二社あります。

参拝。

Wikipediaによると、

「慶長7年(1602年)豊臣秀頼が

木幡山伏見城にあった

勅使殿「日暮御殿」の一部を

竹生島弁財天社に移築・寄進し、

本堂の永禄10年再建分に追加する

外周部として利用される。

これにより現存する

都久夫須麻神社本殿の形が完成した。」

こう書かれています。

「竹生島弁財天社」は、

神仏分離前の竹生島神社の名前で、

「本堂」と書かれているのは、

元々ここが宝厳寺の本堂だったからです。

何かとややこしい神仏分離ですね(汗)

唐破風の軒下描かれているのは、

阿吽の竜。

竜神様が大好きな、

妻が教えてくれました(笑)

最後にこの写真で、

竹生島神社参拝は完了です。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください