日牟禮八幡宮(近江八幡市)後編

 

日牟禮と日牟礼

日牟禮八幡宮は、

日牟礼八幡宮とも書かれ、

場合によって表記が違い、

明確に「これ!」といった確証が

得られていません・・・

旧字体と新字体の違いだけで、

どっちを書くか迷うところですが、

ここでは、何となく(笑)

「日牟禮八幡宮」を使っています。

境内社

本殿参拝後は境内社へ。

本殿向かって左の岩戸神社。

「天照大神の荒御魂を

称え祭った神社。」(サイトの案内より)

次は本殿前、

横参道左側の境内社へ。

天満宮の神額。

ここには三社が祭られていて、

見るからに真ん中の

天満宮が「主」でしょうが、

便宜上(笑)左から順に参拝します。

常磐神社。

案内には、

「祭神

天照大神 豊受大神

熱田大神 津嶋大神

天保十三年八幡が

尾張領となったのを機会に

嘉永元年城山に創建、

尾張地方に関係の

諸神を祀ったのも

八幡の歴史の一つである。」

このように書かれています。

江戸時代、

本拠地とは離れた

「飛地」を持つ大名は

数多くありましたが、

徳川御三家の筆頭格、

尾張藩ともなれば、

飛地もた~くさん

あったのでしょう(笑)

天満宮。

御祭神は菅原道真公。

ここでの注目は、

左右の牛ちゃんです(笑)

イケメンな牛。

色合いもカッコ良く、

雨粒もいい味出してますね~!

こちらは対象的に

ほんわりした癒やし系です。

宮比神社。

「祭神 天宇受賣命

古くより百太夫神社を合祀している」

(案内を要約)

三社の手前に鎮座する

秋葉神社・愛宕神社。

どちらも火伏せの神です。

天満宮境内の一角に置かれた鬼瓦。

案内を書き出すと、

以下になります。

「本殿屋根棟 鬼瓦

平成三十年九月四日

台風二十一号により鬼瓦片方が落下破損

八幡瓦であったと考察

現在八幡瓦製作が皆無の為銅製で復興

八幡瓦全盛期の鬼瓦と察し

此処に展示供覧する。

令和二年四月吉日

宮司識す

施工 匠 大村」

屋根まで付けて

大切に保存された姿の鬼瓦を見ると、

宮司さんのお気持ちが

伝わってくる気がします・・・

次は本殿向かって右側の

横参道沿いの境内社へ。

大島神社。

「境内社中第一の社。

八幡宮勧請以前の地主神と伝え、

徳川時代までは、大嶋大明神

又は雨宮といい、

神戸かんべ六ケ村の氏神であった。」

(案内を要約)

繁元稲荷。

八坂神社。

恵比須神社。

神馬。

御朱印

御朱印をいただく為、社務所へ。

折り紙の授与。

こんなおもてなし感、

良いですね~!

御朱印。

お祭りの展示場

日牟禮八幡宮には、

大きなお祭りが二つあります。

3月の「左義長まつり」と

4月の「八幡まつり」です。

このお祭りを紹介する建物が、

社務所横にあります。

お祭りの展示場(僕が命名)

軒下に掲げられた

木刀三本の額を見ながら

まずは、3月に行われる

左義長まつりの展示へ。

左義長の案内を要約すると

以下になります。

「豊臣秀次が八幡城を築き、

安土から移住した商人等により

城下町が開町されました。

その移住してきた人々が、

既に四月に行われていた

氏神八幡宮の例祭「八幡祭の

荘厳さに驚き、

これに対抗し左義長を八幡宮に

奉納する事となったと伝えています。」

「左義長は、

「十二段祝着」と言われます。

本体部分には、

新藁を美しく十二段の段状に重ね、

高さ約三メートルに及ぶ

三角錐状の松明と杉葉の頭をつけます。

さらにその上部には

青竹(もしくは笹)を据え付け

短冊形の赤紙、扇やくす玉などで

飾り付けます。」

「干支の作り物「むし」の素材には、

穀物(大豆、黒豆、小豆、胡麻など)や

海産物(鰹節、昆布、するめ、干魚など)

を使い色や質感を生かして

作り上げることが大きな特徴です。」

八幡祭の「火祭りに」を意識して

赤い短冊を「火」に見立てているのかな?

こちらが干支の作り物「むし」。

説明を抜粋すると

次のようになります。

「■寅

高野豆腐を削り珈琲を塗った牙

するめを鋭く切り爪に

麻の素材そのものの白と黄、

黒に染め上げた三色を使い

縞模様と毛並みを考えて貼り重ねました。

毛並み:サイザル麻 爪:するめ

ひげ:マロニー・ラグラス

目玉:チョコレート

口 舌 鼻:梅ガム

肉球:きくらげ

■羅針盤

文字には黒豆、唐草模様には

黒米を一粒一粒丁寧に貼り付けし、

方位羅針図には黒けしの実、

全体には卵殻を細かく砕き

均一になるように散りばめました。

寅を指し示す針には青ザラメ、

芯には半分に割った大豆を

貼り付けました。」

いや~途方もなく

細やかな作業ですね!

なんか、

左義長を始めた商人たちの

この祭りにかける思いというか、

魂を感ますよ!

次に左義長のきかっけともなった

本家?八幡祭の展示へ。

八幡祭で使う松明の展示。

右が「ひきずり松明」

左の三本が「振り松明」。

案内を要約すると

以下になります。

「この祭りは千九百年近い

伝統行事で、十二の郷から

大小五十余本の松明があり、

馬場に立ち並ぶ松明が

行事の定めに従い

奉火される折は、

太鼓と鉦を打ち鳴らし、

炎と音が雄大荘厳に

日本一の大火祭が

展開されます。」

かつて、火祭りで楼門が、

燃えた事もあるようですが、

そこまで盛大で、

気合の入ったお祭りという事なのでしょう!

最後はツーショットで参拝完了。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください