平戸オランダ商館(長崎県平戸市)

 

弱いものいじめの法則

弱い物いじめをしてはいけません!

それは子供の世界のお話。

大人の社会は常に

弱い物いじめで成り立っています。

現代でも(笑)

自分より強いものには服従しながら

自分より弱い物からは徹底的に搾取する。

これを上手く実践したのが、

オランダです。

日本にオランダ船が来ていた江戸初期、

実はオランダは

スペインの植民地だったのです。

へ〜な話しですよね!

もちろん植民地にはまともな人権は

ありませんから重税など、

苦しめられまくっていたようです。

しかし、そんなオランダは

同時期に文明が進んでいない

弱いものである東南アジア

(特にインドネシア)を

植民地化し、そこから

ただ同然で入ってくる物資を

ヨーロッパで高く売り、

大儲けしたのでした。

スペインから平手で叩かれながらも

東南アジアには固いげんこつで頭を

殴りまくっていたという訳(笑)

ただ、日本とは幕末まで対等貿易を

続けることになったのは、

日本が文明国であり、

世界一鉄砲を持っていて、

刀を持った武士がいつでも

戦闘出来る体勢であった事で

植民地には出来なかったからです。

植民地にならずに済んだのは、

何と言っても、

当時の為政者であった、

豊臣秀吉、徳川家康、

その後の幕府将軍と

諸外国の日本の植民地化という

たくらみを見抜く

慧眼があったからこそで、

僕たちは今、こうして暮らして

いることは間違いないでしょう。

オランダ商館を訪問して

初めて知った事も多く、

やはり体験するって楽しいものですね。

平戸オランダ商館へ

平戸御館からは、

歩いて行けるくらいの距離にある

平戸オランダ商館。

平戸御館と商館の中間くらいにある

駐車場に車をおいて、海岸を歩きます。

平戸城も見えるのんびりした風景。

オランダ商館敷地にあった

住居の跡の案内。

海の横には小さな社。

参拝。

オランダ船に水を運ぶための

オランダ井戸。

凄いですね!そのまま残っています。

オランダ井戸の説明。

こんな海の近くなのに、

海水は全く流れ込んでこない

というのが、不思議です。

井戸のアップ。

倉庫の跡。

舟を漕ぐ人たちが住んでいた場所。

海の真ん前に住んでいたのは、

やはり緊急に舟を出すことが

あったからでしょうか?

土を留める為の砂岩板石群。

このあたりから出土しています。

この倉庫(オランダ商館)の跡からは

V字の側溝が見つかったようですが、

史料が少なく復元はされていないそうです。

平戸オランダ商館全景。

1639年に建てられたものを

外観のみ復元したもの。

看板は、オランダ国旗の配色。

オランダ商館をデフォルメした

こんなキャラも出迎えてくれます。

そして、入館。

色んな展示物があって、

かなりの充実度にはビックリでした。

オランダの商船には

こんな大砲が乗っけられていて、

説明には「武装商船」と書いてあります。

「弱いものいじめ」の世界ですから

常にいじめられないよう、

または、いじめる事が出来るよう(笑)

こんな武器は必需品だったのでしょう。

タイのアユタヤ王朝の絵。

あの有名な三浦按針

(ウイリアム アダムス)が

大分に漂着時乗っていた

リーフデ号の模型。

この方がいたから

平戸がオランダ、イギリスとの

貿易窓口になれたので、

漂着してありがとう!という

気持ちしかありませんね(笑)

臼砲(きゅうほう)

これはレプリカですが、

日本で臼砲が最初に作られたのが

これです。

島原の乱当時、幕府が原城に立て篭る

天草四郎などを攻撃するために

オランダに命じ、ドイツの人が

作ったそうです。

この臼砲を見て妻が、

「佐賀でも見たね!」

と言いました。

こちらがその臼砲です。

こうやって並べて比較すると

250年近い時の流れは、

臼砲をより頑強なものへと

変化させていったことが

とても良くわかりますね!

妻のひと言で、また一つ

知識が増えた僕です(笑)

幕末日本で初めて、

日本人が自分で臼砲を作ったのが

佐賀藩でした。

そして、このオランダ商館の臼砲とも

共通点があります。

それは同じ「肥前国」で作られている事。

江戸時代まで長崎県は佐賀と同じ、

「肥前国」だったからですが、

外国人によって臼砲が

日本で最初に作られたのも

日本人が最初に臼砲を作ったのも

「肥前国」というのが偶然の一致なのか、

それとも西欧文化が近かったからなのか。

いづれにしても肥前国は凄い国です!!

倉庫の復元部分。

このように展示物が

かなり沢山あって、見応えありすぎ。

こちらも展示物。

そして、やはり僕たちには

このビデオが一番有り難かった〜(笑)

このごろこのような映像が

各地の博物館に設置されてきたのは、

素晴らしいことです。

そして、

こんな物までもが展示されていたのです!

表題は「自画像」(笑)

なかなか楽しいイベントも

用意されてるオランダ商館、

平戸観光の立寄場所としては

オススメですよ!

これで館内の散策は完了し

再び外へ。

オランダ商館の終焉秘話

江戸時代初期、松浦藩は

オランダとの貿易で、莫大な

富を手に入れたのでした。

それに危機感を持った幕府が

平戸からオランダ貿易を

排除する口実にしたのが、

こちらです。

建物の破風に書かれた

1639の文字。

日本に於いて西暦を表示するとは

もってのほか、取り壊せとの

命令が幕府から下ります。

そして、新築の建物は一年ほどで、

壊され、貿易の窓口は長崎の出島と

なり、松浦藩の財政は

苦しくなったのでした。

これも弱いものいじめの法則が

発令された一つですね(笑)

そして、最後にやり残したことを…

ゆるキャラを入れたかったのですが、

ほぼほぼ隠れています(笑)

今日の癒し

ユーモアたっぷりのトイレの案内!

我慢してても癒されますね(笑)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください