表米神社(兵庫県朝来市)相撲桟敷編

 

桟敷席のある神社

僕が知る限り、

表米神社以外で、

石積みの桟敷席が

存在している神社は、

山口県長門市の赤崎神社、

香川県小豆島の、

富丘八幡神社、

伊喜末八幡宮です。

全部ネットの画像で見ただけですので、

実際に桟敷席の存在を目にするのは、

今回の表米神社が初めてとなり、

かなりの期待を持っての訪問でしたが、

その期待に違わずというより、

思った以上に素晴らしいもので、

桟敷席ファン(笑)になりそうです。

表米神社に行ったばかりなのに、

自宅から日帰りで行ける

赤崎神社への参拝を

目論んでいる僕がここにいます(笑)

境内社

表米神社には、

いくつもの境内社がありますが、

御祭神などは確認出来ていません。

というか、

境内社をサラッと流してしまう

癖がある僕です(笑)

彫刻が素晴らしい本殿から

視線を下げると、

こちらの境内社があります。

本殿の右側に鎮座する境内社。

境内の右端の境内社。

神様が何柱かいらっしゃいました。

境内左側の境内社。

全ての境内社に共通なのが、

「郵便箱型の賽銭箱」。

気軽に持ち去られそうですが、

きっとこの地域は

治安が良いのでしょうね。

連続した赤い鳥居から推測して、

この上は稲荷神社でしょう。

稲荷神社は石垣の上に鎮座し、

玉垣で囲まれています。

参拝。

郵便箱型の賽銭箱も赤で、

これはまさに郵便局カラーですね。

相撲桟敷

遂にこの神社最大のお目当て、

相撲桟敷の散策に入ります。

拝殿前の石段横に

建てられた案内版には、

「中央の土俵を囲んで、

半円形に六段の石積みがある。

土俵を越えた正面には舞台もあって、

歌舞伎を見物するためにも

使用されたと考えられる。」

と書かれています。

稲荷神社の石段から撮影した相撲桟敷。

相撲桟敷最上段からの眺め。

相撲も歌舞伎も、

ここから良く見えそうですね。

最下段端から石垣を中心に撮影。

全部統一された野面積みというのが、

素朴感満載で、僕の琴線を

かき鳴らしてくれます(笑)

土俵を入れた全景。

稲荷神社下から石段のアップ。

観客席内。

土俵の前に建つのが舞台。

その左には、

薬医門、随神門と続きます。

舞台の軒下部分を見ると、

幅いっぱいに使われた木材が

存在感抜群です。

こんな大木の使い方は、

お城の門などでも見かけますが、

舞台というのは、

少し珍しいかも知れません。

近づいてよく見ると、

舞台奥の梁にも自然木が

使われていますね。

神籬(ひもろぎ)

表米神社で特筆すべきは、

本殿は勿論の事、

全ての境内社の前には、

神様の依代である

神籬としてのサカキ(多分)の木が、

左右二本植えられている事です。

今まで参拝した神社では

気づかなかったのかも知れませんが、

境内社まで全てに神籬装備というのは、

やはり貴重なものでしょう。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください