浄蓮の滝(静岡県伊豆市)

 

天城越え

浄蓮の滝への訪問のきっかけは、

石川さゆりが歌う「天城越え」です。

歌詞の中に出てくる「じょうれんのたき」、

気になるワンフレーズでしたからね。

僕たちが訪問する10日ほど前、

紅白でも歌ってくれたし、

浄蓮の滝を見る僕たちの頭は、

「天城越え」がヘビロテ状態でした(笑)

駐車場

仁科峠から見た絶景の余韻を楽しみつつ

ドライブすること約40分、

浄蓮の滝の駐車場に到着。

この道を真っ直ぐ行くと

文字通りの「天城越え」なのですが、

今回は時間がなく、未訪問です。

駐車場の風景。

浄蓮の滝入口横の銅像など。

「伊豆の踊り子」像。

「天城越え」の前は、

何度も映画化された

川端康成の小説、

「伊豆の踊り子」の功績で、

ここに来る人も多かったはず。

川端さんに、敬意を持って撮影。

「名瀑のひみつ

1万7000年前の事件を探る」

いったい何だろう?

惹き込まれる表題に

思わず読んでしまいます(笑)

内容を要約すると

「(浄蓮の滝近くの)

火山群の一つ鉢窪山と丸山は

1万7000年前に噴火した

美しい円錐形のスコリア丘です。

そのふもとから流れ出した溶岩が、

本谷川に流れ込み浄蓮の滝を作りました。

滝を作る崖には、

溶岩が冷え固まった時に出来る

美しい柱状節理ちゅうじょうせつりが見られます。」

このようになります。

ビューポイントなるものを発見。

う~ん

木が生い茂っていてちょっと残念!

ここから滝へ。

売店からは「天城越え」が

エンドレスで流れ、

否が応でも気分は高揚します(笑)

懐徳碑。

案内をかいつまんで書くと、

以下になります。

「明治三十九年(1906)

安藤藤右衛門翁が私財を投じて、

「浄蓮の滝」までの遊歩道を開き、

休息所を作り、地元観光産業に

大きく貢献したことを讃えています。」

安藤さん、ありがとう!

さらに下ると

右側に見えてくるのが、

浄蓮の滝弁財天です。

ちゃんと矢印もあります(笑)

参拝。

案内を超訳すると

以下になります。

「昔、対岸の山裾の浄蓮寺が

暴風雨で壊滅したとき

お寺に祀られていた弁財天さまが、

立ち上がって滝壺に身を沈めた。

その後、

不思議とこのあたりの地盤は安定し、

滝は鎮まったのですが、滝底の弁天様の姿は

見ることができません。

そこ姿を思い浮かべて作られたのが、

この弁天様です。」

「浄蓮の滝」

「女郎蜘蛛の伝説」

内容を超簡単に言うと、

「浄蓮の滝で見たことを

他人に喋ったら命はない

と言われたのに我慢できずに、

喋ってしまって死んだという

木こりさんのお話」です。

「天城「七木制」と「九木制」

江戸幕府は天城山を直轄地とし、

初めは七種類、後には九種類の木の

伐採を禁止した」

このように書かれています。

さらに下ります。

「浄蓮の滝不動尊」に参拝。

もうすぐ滝壺。

浄蓮の滝に到着。

まずは、

「天城越え」の旋律と歌詞の石碑へ。

しっかり歌詞も確認(笑)

この滝壺の底に弁天様が

いらっしゃるのか・・・合掌。

美しい柱状節理のアップ。

柱状節理と言えば、

やはり

福井県の東尋坊を思い出します。

動画でも撮影。

ここで妻が雄叫びを(笑)

「私、あっちの滝が気になる!」

と指差したのは浄蓮の滝の

左側に流れる糸筋のような滝です。

なるほど~!

確かにこれは妻が好む

可愛らしいタイプです。

浄蓮の滝と可愛いタイプを並べて撮影。

「静と動」というのか、

お互いを引き立たせていますね!

「天然記念物浄蓮のハイコモチシダ」

案内には、

滝の横に生えているシダのことで、

日本では九州南部と

伊豆にしか生息していない、

貴重な種類だと書かれています。

わさび田へ。

綺麗なわさび田。

川の上には縄?が垂らされていて、

これが何なのかは不明です。

上流の滝を撮影。

「可愛いタイプ」も見えていますね。

「わさびのり」を売店で購入し、

浄蓮の滝訪問は完了です。

もう一つの「天城越え」

石川さゆりの歌に加え、

さらにもう一つ、「天城越え」を体験。

それは、こちらです・・・

「道の駅」天城越え。

ここでお土産を購入。

天城越えは出来なかったけど、

歌と道の駅で、

天城越えをした気分です(笑)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください