感仙殿・善応殿(伊達家経ヶ峯墓所)

 

上も見ないと・・

観光地の石畳には、

「ハートの形をした石」が

よく埋め込まれていますが、

瑞鳳殿から

感仙殿・善応殿への石畳には、

「仙台ならでは」のものが

埋め込まれています。

「スケート靴のような石畳み

柵のすぐ向こう側」の案内。

このおかげでスケート靴を

見逃すことはありません(笑)

スケートの聖地(多分)、

仙台ならではの粋な演出に

ニヤリとさせられた瞬間ですが、

このすぐ目の前に建っていた

「戊辰戦争弔魂碑」を見逃し、

拝み忘れているのです・・

やはり下ばかりでなく、

上も見ないとですね(笑)

感仙殿

瑞鳳殿から感仙殿方面へ。

石畳の道を少し上り・・

そして下ると

目的地はすぐそこ、

意外と近いのです。

案内。

エントランス。

門をくぐってさらに奥へ。

参道左側の板碑。

案内を抜粋すると以下になります。

「感仙殿より出土した板碑

二代藩主伊達忠宗公の

霊屋感仙殿を発掘すると、

墓室の蓋石として

利用されている2枚と、

周囲の土留めとして利用されている

3枚の板碑が発見されました。

これら板碑は、

宗教的な意味で使用されたのではなく、

墓室を覆うのに

利用されたものと思われます。」

二代藩主伊達忠宗公霊屋に到着。

案内には、忠宗は38歳で藩主となり

仙台藩の基礎を確立した人だと

書かれています。

参拝。

感仙殿の左右には、

忠宗に殉死した家臣12名、陪審4名の

宝篋印塔が建てられています。

(現在の宝篋印塔は多分再建です)

善応殿

次に感仙殿の左隣の善応殿へ。

三代藩主伊達綱宗の霊屋。

案内には、

「19歳で藩主となったが、

幕府よりわずか2年で隠居を命じられ、

以降は江戸の品川下屋敷で余生をおくった。

正徳元年(1711)71歳で没し、

霊屋善応殿が5年後に完成。」

このように記されています。

21才という若さで隠居し、

激務から解放され、

のんびり出来たのでしょうか・・

71歳と当時としてはかなりの

長寿を全うされています。

なんだか関ケ原の戦いで負けて、

八丈島に流された宇喜多秀家が、

84歳まで生きたのとダブりますね(笑)

参拝。

この霊屋の左右には、

瑞鳳殿、感仙殿と違って、

殉死者の供養塔はありません。

扉の上下にあしらわれた

二つの家紋のうち

上のものは瑞鳳殿、感仙殿と同じ

「竹に雀紋」ですが、

下は九曜紋ではなく、

三引両紋となっています。

三代藩主の霊屋だけが違うのは、

何か意味があるのでしょうか?

霊屋の奥にひっそりと佇む無縫塔。

案内を書き出すと以下になります。

「伊達綱宗の没した正徳元年(1711)は

殉死禁令から48年を経過していたが、

14名の家臣が藩主の許しを得て剃髪し

百ヶ日間亡君の菩提を弔った。

これは殉死に代わる習俗で擬殉と称するが、

この時、近習頭であった熊谷齊直清のみは

出家し渓叟と号とした。

直清は享保18年(173 3)71歳で没し、

遺骸は善応殿前方南形に埋葬された」

これが善応殿に殉死した家臣の

宝篋印塔が無い理由ですね。

妙雲界廟

次に感仙殿前を過ぎた

突き当たりにある

妙雲界廟へと向かいます。

妙雲界廟。

案内には

「9代藩主周宗、11代藩主斉義と

その婦人芝姫の墓があり

総称して妙雲界廟という。」

このように書かれています。

「廟」となっていますが、

ここは墓石のみで

霊屋などはありません。

伊達家葬法の変化。

「4代藩主綱村以降歴代の墓所大年寺

(無尽灯廟、宝華林廟)は廟建築を廃し

一定規格の板石塔婆に雨屋のみとなる。

さらに5代藩主吉村以降、

夫婦の墓を並列することになり

総称も3代藩主綱宗までの

霊屋から御廟へと区別される。

明治初年伊達家は墓所の祭祀を

仏式から神式へ改め、

13代伯爵慶邦の墓所(茂ケ崎)以降

歴代墓所は土饅頭と称する

小円墳へと代る。」

だんだん小規模なお墓に

なっていますが、

将軍が亡くなる度に

巨大な霊廟・霊屋を造っていた

徳川将軍家が

徳川吉宗以降、緊縮財政のもと、

簡略化されたのと同じ理由でしょう。

石段を降り、

瑞鳳殿参道との分岐点へと戻り、

瑞鳳寺へと向かいます。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください