清水寺(京都市)仁王門

 

混雑の原因

清水寺へ行く目的は唯一つ、

清水寺の創建者である

坂上田村麻呂が戦った蝦夷えみし

阿弖流為あてるい母礼もれの石碑を訪問する事。

これがあったからこそ、

清水寺に行くことに決めたのです。

大混雑した中、お参りする気は

正直、ありませんでしたから・・。

もちろん僕たち二人も

「混雑の原因」ですから

大きな事は言えませんけどね(汗)

お墓〜門

メイン参道でなく、

お墓参道から清水寺を目指した僕たち、

改めてそのルートを確認してみます。

松原橋から松原通を経由し、

六波羅蜜寺から六道珍皇寺

そして、お墓の真ん中を歩き、

鳥辺山妙見大菩薩に参拝。

ここから清水寺の門までは後少しです。

「右 きよ水ミち」の案内標柱に

いよいよ清水寺を感じます。

お墓の先に門が見えた〜!

門から振り返ってみると・・

お墓だ〜(笑)

平安京の葬送地、鳥辺野が、

現代においても、

そのままのお墓というのが、

実に有り難さを感じてしまいます。

そして、

参道(お墓)の先に見えるのが

京都駅前に建つ京都タワーです。

ズームして撮影。

ロウソク型のタワーが、

墓地の真正面に見えるという事は、

もしや、鳥辺野に眠る御霊たちを

慰める意味でもあるのかと

妄想してみたりします・・・

子安塔跡

そして境内へ入り、

最初に目指すのは、

光明皇后由来の場所、

子安塔跡の標柱です。

なんか、冥界から、

この世に戻った気持ちになります。

冥界?・・知らんけど(笑)

仁王門の手前、

右側の建物の塀の裏側へ。

「光明皇后 念持観音 子安塔跡」

清水寺の創建よりも前、

天平時代に光明皇后が建てた子安塔は、

その後、代替わりしたものの、

ここに建っていました。

この標柱は、

明治時代に子安塔が、

仁王門前から山の上に移設された時に、

建てられたものです。

仁王門

次に境内図を確認。

僕たちの目的は、

「阿弖流為・母礼の石碑」で、

そこだけに行ければと思い

ルートを探したのですが、

見つからず、

ようやく知ったのが、

まずは本堂に入り、一方通行で歩き、

音羽の滝などを巡った後、

本堂の真下あたりに

目指す石碑があるという事です。

逆方向から巡るのはNGなので、

結果、

本堂拝観、舞台も体験することに。

仁王門。

門周りには人がたむろして動かず、

僕たちは、ただ通過するだけです。

馬駐

仁王門を過ぎ、左手にある

重要文化財の「馬駐(うまどめ)」へ。

正面。

昔の貴族や武士が馬を繋いだ場所で、

牛車の牛も繋がれていたとか。

現代のVIP駐車場でしょうか(笑)

そして、

YouTuberで知った

馬留めの金具を確かめに

中を覗いてみます。

お〜右端の金具、

上と下の輪っかの方向が違いますね!

ただその確認がしたかっただけ(笑)

西門

次に西門へ。

正面から見ると、

背後の三重塔と重なり、

なんだかタイの寺院のようにも

見えてしまいます(笑)

背面は唐破風付き。

案内。

寛永八年(1631)の再建という事で、

家光さんの仕業かと思って調べると、

やはり家光さんでした。

案内の最後には、

「この門からの京都市街、

西山の眺望は素晴らしい。

勅使門にも使われたが、

絶好の洛中展望台とされ、

かつ西山に沈む夕日の見事さに

西方極楽浄土を観想する

実想観じっそうかん拝所となったとも考えられる。」

このように書かれています。

眺めは・・

日想観ではなく多人観?です(笑)

三重塔

西門すぐ後ろにそびえるのが、

同じく家光さん再建の三重塔です。

人の上に建っているような(汗)

本堂を背景に撮影。

こちらも人だらけです・・・

阿弖流為・母礼の石碑を遥拝

先述した通り、

一方通行ということで、

仕方なく(ご本尊様・ごめんちゃい!)

本堂拝観へ。

拝観券を無事購入。

拝観券の表(右)裏(左)。

紅葉の季節だからこのデザインなのか、

清水寺の細やかな配慮を感じ、

ちょっと感動しますね!

「仕方なく」なんて言ってしまい、

なんだか申し訳なくなって来ました(笑)

ここから手水をし、轟門をくぐって、

本堂内部・舞台へと向かうのですが、

なんとなく、

右側の開けた所からの眺望が気になり

行ってみると、

これが大正解でした!

お〜紅葉が綺麗!

子安塔も見えてる〜!

・・じゃなくって(笑)

阿弖流為・母礼の石碑が

真下にあるではないですか!

これには僕も妻も大興奮。

そして、

目線を手前に下げ、

石碑を中心に持ってくると

なんかめっちゃ華やかなのです!

紅葉の中に、黄色のカッパ、

ピンクとオレンジとブルーの傘、

そしてその先に阿弖流為・母礼の石碑。

この風景だけでもここに来た甲斐が

あったというもの(大袈裟過ぎ・・笑)

ズームして撮影。

石碑なのに、

こんな綺麗な花が飾られているなんて、

想像もしていませんでしたし、

石碑の位置が本堂のほぼ真ん前というのも

大切にされている感満載で、

ホント嬉しくなりますね!

まだ俯瞰しただけなのに、

阿弖流為さん母礼さん、

僕たちを大歓迎してくれてますよ(笑)

(続く)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.