琴弾八幡宮(香川県観音寺市)前編

 

琴弾(ことひき)八幡宮の由来

Wikipediaによると、

「伝承では、大宝3年(703年)3月、

琴弾山で日証上人が修行していると

彼方の空が鳴動し、

琴を弾く翁を乗せた船が漂着、

その翁は「宇佐より至る八幡大菩薩なり、

この地の風光去りがたし」と告げ消え、

上人はこのお告げを感得し、

里人とともにその船を神舟とし、

琴とともに山頂に運び

祀ったのに始まるとされ、

社名の「琴弾」はそれに由来する。」

このように書かれています。

空を飛ぶ船がやって来るなんて、

何だかロマン溢れた御由緒です。

続いて、

「大同2年(807年)四国を

行脚中の空海が当社に参拝、

琴弾八幡の本地仏である

阿弥陀如来を描いて安置し、

神仏習合の神社となった。」

地元出身の空海さん、

ここでも活躍していますね(笑)

境内社巡り

琴弾山山頂の本殿までは、

車道が整備され、

車で一気に行けますが、

それでは、この神社の多くの見所を

スルーしてしまう事になります。

もちろん、そんな勿体ない行為は、

出来るはずもなく、

麓から石段を徒歩で登るコースを

選んだのは言うまでもありません(笑)

まずは、一の鳥居から境内へ。

手水舎前の目立つ案内。

ここでは「一ツ物」神事というのが、

大切なお祭りとして紹介されています。

大きく立派な手水鉢。

目立った傷みもなく、

比較的新しくも見えますが、

右から左へ書かれた「水盤」の文字で、

少なくとも戦前のものと推測し、

寄進された年代を探してみると・・・

「寛政龍八年 孟春吉祥日」

と刻まれています。

「西暦1796年辰年の

初春の吉日の奉納」という、

見た目以上に古いものでした。

ここからは、長い石段で、

山頂の本殿まで登ります。

「源平屋島合戦の由来」

ここ、琴弾山で、源義経の家臣が

平家方の敵将を説得した事が、

屋島の戦いの勝利を

源氏にもたらしたと書かれています。

明治18年寄進の備前焼狛犬。

もちろん、

岡山県(備前)の方からの寄進です。

吽形。

大鳥居の由来には、

「承応二年(1653年)

丸亀藩主

山崎虎之助治頼の寄進による

高さ7.3メートル

柱の太さ2.9メートル

笠石は一石造り」

このように書かれています。

Wikipediaによれば、

山崎虎之助治頼はこの時、

まだ3歳位で、家督を継いだばかり。

この4年後、わずか8歳で亡くなり、

山崎氏は無嗣断絶で

改易され、丸亀には京極氏が

藩主として入っています。

そんな事を考えると、

幼い藩主の息災を祈念して、

側近達が藩主名義で

寄進をしたのかも知れませんね。

味のある神額。

阿形の狛犬。

こちらは吽形。

神門。

ここからは長~い石段。

幅も広くて、しかも玉垣付きの

豪華版ですよ!

これを見ただけで、

この神社さんが、

いかに崇敬されているかが

伺い知れるというものです。

鹿嶋神社。

寛政九年(1797年)

寄進の常夜燈。

左側。

ただひたすら石段(汗)

舩霊大神。

さらに上へ。

稲荷神社。

須賀神社。

屋根付きの鳥居が見えてきました。

木製の鳥居を支柱や

屋根などを使い、

手厚く保護してあります。

何と源義経奉納の「木乃鳥居」です。

Wikipediaには、

「中世には源氏の崇敬を受けた。

源頼義は前九年の役に前に

使いを立てて願文を納め、

その子の義家は社殿を造営し、

神馬を奉納した。

義経は屋島の戦いの後に

平家追討を祈願して馬と鳥居を奉納し、

頼朝は1千貫文の土地を寄進した。」

このように書かれていて、

この神社が屋島の戦いだけでなく、

そのずっと以前から源氏の

崇敬神社だった事がわかります。

確かにこの木の古さを見ると、

800年前の平安末期、

源義経が寄進した事がうなずけます。

節穴も古さを物語っています。

こんな昔のものが、

よくぞ残されていたものだと感心。

宮坂天神。

石段は続くよどこまでも(笑)

松童神社と高良神社。

頂上はまだか・・・(汗)

風之神神社。

五所神社。

蔵谷神社。

まだまだ(笑)

青丹神社。

真ん中に置かれた

吽形だけの古い狛犬。

参拝。

ようやく山頂間近です。(後編へ続く)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください