2020/05/06
琴弾八幡宮(香川県観音寺市)後編
気力回復の特効薬
琴弾山の麓から山頂まで、
要するに社頭から本殿までの
石段の数は378段あります。
静岡県の久能山東照宮や
同じ香川県の金比羅宮などは、
1000段以上ありますから
それに比べると、まだ楽なはずですが、
やはり、途中から体力消耗のため、
気力が失せてしまうのは、否めません。
石段が長い神社の参拝は、
そんな気力も低下したころ
ようやく本殿にたどり着き、
少し回復する(笑)というのが、
いつものパターンです。
しかし、今回は本殿だけでなく、
巨大な銭形砂絵まで、
眺められるというおまけ付き。
回復どころか気力倍増です。
体力・気力回復の特効薬は、
やはり「感動」です・・・
いや、美味しい食べ物かな(笑)
本殿へ
途中、無数にある境内社を巡りながら
石段を登ること約20分。
思った以上に早く、本殿下に到着です。
最後の石段。
拝殿前の常夜燈。
参道左側の常夜燈。
側面には文化三年のように見える
文字が刻まれていますので、
1806年の寄進かも知れません。
拝殿。
拝殿前の灯籠のデザインが、
個性的で、カッコいいですね。
対になる灯籠。
柱の裏側には、嘉永三年(1850年)と
刻まれています。
青銅灯籠。
大正九年(1920年)の寄進です。
参拝。
ここで、扉上の左右に
不思議なものを発見!
これは何でしょう?
魔除け的なものというか、
狛犬的というか・・・
向かって左側のお顔も
右側のものと同じで、
阿吽にはなっていません。
こちらは百度石。
天保三年なので、
1832年の寄進です。
拝殿左側から本殿へ。
左から本殿、幣殿、拝殿。
この後、すぐ横の社務所で
御朱印を授与していただきました。
達筆で、素敵な文字ですね。
拝殿前でツーショット。
本殿横の武内神社に参拝。
こちらは待合所でしょうか。
ここで妻の雄叫びが(笑)
「屋根の天辺の装飾、凄いね!」
そう言われて注視してみると、
確かに細やかです。
天井には恵方版が付いています。
廻縁が付いた窓から海を眺める。
こんな立派な建物ですから、
ただの待合ではなく、
何か別の目的があるのかも知れません。
銭形砂絵
琴弾八幡宮の隣、琴弾公園へ
ここから行きます。
1分で(笑)公園に到着。
周辺の案内図。
漢詩が書かれた石碑。
石碑の案内。
藍川吟衲という方の
漢詩を訳してあります。
そして、遂に銭形砂絵とご対面。
お~見える!
巨大な寛永通宝が!。
Wikipediaによると、
「周囲345メートル。
実物は縦(東西)122メートル、
横(南北)90メートルの
楕円形をしており、
琴弾公園山頂の展望台からは
真円に見える」
このように書かれています。
目の錯覚まで考慮しているとは、
江戸時代の人、
どうやって計算したのか、
凄すぎますね!
ズームしてアップを撮影。
確かに○に見えます。
案内板。
江戸時代初期、
藩主の視察を歓迎するために
作られたと書かれていますが、
諸説あるようです。
まあ、「謎」というのも一興かな(笑)
銭形砂絵と共に(笑)
奥には別の展望台もあったので、
行ってみました。
少し右よりになりますが、
ここから見た方が、
より立体的に見えますね。
ちなみに後ろ左側の島は、
伊吹島と言って、香川県で採れる
「いりこ」の80%を
水揚げしているそうで
「伊吹いりこ」としてブランド化されています。
その他の境内社など
山頂の本殿から、
見逃した境内社などを
巡り、山麓へ戻ります。
本殿右横の住吉神社。
同じく、本殿右横の「若宮」。
拝殿前から下界を臨む。
この後、麓に戻り周辺の境内社へ。
庚申神社。
忠魂碑。
慰霊塔。
奥へ。
忠魂社。
琴弾女神之像。
左が琴弾戎、右が山之神神社。
藤田儀三郎像。
地元の偉い方なんでしょうが、
この時は疲れてしまい、
後ろに回って確認する気力も無し(汗)
御祭神不明の境内社。
神幸殿。
散策も終わり、
今日の相棒ワゴンRと琴平駅へ。
今日の注目
境内にあった三つの神聖に見える石。
真ん中の立て札には、
「駅通子供太鼓据場」
と書かれています。
お祭りの時、子供太鼓が、
特別なものとして、
大切に扱われているなんて、
何と素晴らしい事でしょう!