2022/01/15
事任八幡宮(静岡県掛川市)後編
ことだまの社(やしろ)
事任八幡宮のサイトには、
「ことだまの社へようこそ」と
書かれています。
ことだま=言霊、
言葉には魂が宿り、
発した言葉は現実のものとなる・・・
過去、多くの言霊伝説を持つ妻(笑)
偶然にも「ことだまの社」に導かれるとは、
やはり言霊さんが呼んでくれたでしょう。
そんな事任八幡宮の御祭神、
己等乃麻知比売命
(ことのまちひめのみこと)について
神社さんのサイトには、
次のように案内されています。
「ことのまちの「こと」は「事」でもあり
「言」でもあります。
また「まち」は「麻知」でも
「真知」でもあります。
真を知る神、
言の葉で事を取り結ぶ
働きをもたれる神様として、
また、言の葉を通して世の人々に
加護を賜う「ことよさし」の神として
敬われています。
天と地と人を結ぶ、
とても大切なお働きをなさる神様です。」
これを読むと、
以前あったいくつもの
「妻の言葉が途端に現実になる」
という不思議な体験、
さらに高野山へ参拝後、
妻の周囲と僕に起きた、
別世界と繋がったかのような、
有り難い出来事などを思い出し、
神様に対して不敬かも知れませんが、
己等乃麻知比売命が、
まるで妻のように思えてしまいます。
五社神社
本殿へ参拝後は、
境内社などを巡ります。
境内図。
境内社は全てが
本殿の左側に並んでいて、
簡単に参拝できます。
本殿左隣の五社神社。
五柱の神様がいらっしゃいますが、
合祀されたのかも知れません。
稲荷神社
五社神社の左側に鎮座していますが、
ここには境内下から専用の参道が
しつらえられていますので、
一旦下ってからの参拝です。
エントランス。
「稲荷大明神」の幟が、
テンション上げてくれます(笑)
実はここ人気スポットで、
思った以上に人が多く、
鳥居からの写真は人物付きです。
それにしても、
稲荷神社と参拝女子の風景、
なんかめっちゃ絵になりますな~!
お嬢様方、感謝していますよ!
僕達の順番が来たので参拝。
金刀比羅神社
こちらも専用参道付きなので、
一旦下って参拝へ。
エントランス。
参拝。
くじら山みたま石
金刀比羅神社のすぐ左にあるのが、
「くじら山みたま石」と
名付けられた石です。
神社のサイトによると
「くじら山御霊石は、平成6年まで
神社の南側にあった
伝説のくじら山がなくなる時に、
長年のくじらのお働きをねぎらい、
くじらの御霊をお遷しした丸い石です。」
このように書かれています。
神社さんの優しさと、
くじらさんへの愛が、
永遠にくじら山を
語り継ぐ事になったのですね・・・
本宮遥拝所
くじら山みたま石から
少し左へ行くと、
本宮遥拝所の案内があります。
遥拝所到着。
道路を挟んだ山に
鎮座する本宮を遥拝。
むすびの神
本宮遥拝所から
さらに山を登ると、
禁足地の手前に見えるのが、
木の根本に見える、
むすびの神です。
凄いですね!
根の張り具合が
何とも言えず神々しい・・・
「石を抱くように生えているのは、
カヤとアラガシです」
このように案内されています。
参拝。
夫婦杉
本参道の左側にあるのが、
このような根株です。
夫婦杉。
妻を入れて
大きさを比較してみました。
案内。
書き起こすと、
次のようになります。
「数百年の昔より境内の真ん中に
寄り添うように立っていた一対の杉・・・・
その間から「むすびの神」が遥拝でき、
長い間夫婦の杉、
当社のシンボルとして
親しまれてきました。
惜しくも平成三十年の
台風二十四号により倒木しましたが、
その様は鳥居等の建造物を避け、
鎮守の社の未来を託すべき
若い木々を守るかのようでした。
それはまさに深い神慮の賜物であり、
さらに新たなる導きを願い、
その根株を残し、
ここにおさまる事になりました。」
宮司さんのお心、
素晴らしいと感じます・・・
間違いなく神慮ですね・・・。
大楠
最後に参拝したのは大楠です。
神社さんのサイトによると
「大楠は大きく枝を張って、
境内を覆っています。
樹齢は五百年か
六百年くらいでしょうか。
大楠には耳のような穴があり
皆の言葉を聞いてくれるようです。」
このように書かれています。
本殿側から見た大楠。
確かにその枝ぶりは
境内を守るかのようですね。
妻が参拝後、大楠様から
パワーをいただき
参拝は全て完了です。