2018/01/21

岡山城(2018年初詣の旅)(岡山市)後編

 

お城の魅力はどこにある

何回か書いていますが、

僕は1年前まではそれほど

お城に興味はありませんでした。

興味をもったきっかけは姫路城ですが、

その興味を増幅し、お城マニアもどき(笑)

という今の僕を作ってくれたのは、

訪問したお城を記録出来る

攻城団というサイトでした。

このサイトと出会い

今まで見えなかったものが

たくさん見え始めたのです。

僕は前職の仕事で神社と関わるようになり

日本全国多くの神社に参拝してきました。

その中にはお城の跡に建てられた神社や

お城に神社があるものなど、神社+お城も

かなりあったのですが、

お城に興味がない僕は、お城としては

全く見ておらず記憶も曖昧でした。

しかし攻城団を知って

へ〜ここもお城だったんだ!

という神社が20社近くもあったのです。

神社に行くという観点だけで

景色を見ていた時には

全く目に入らなかったお城ですが、

僕は攻城団を知った時点で

神社の20社だけではなく、

同時に20城をも訪問していたのです。

きっとだれでも何かのきっかけで

「見る景色が変わる」ことがあるでしょう。

ぼくのそれはお城でした。

天守(天守閣)へ

不明門(あかずのもん)をくぐり

本段とよばれる本丸に到着。

そこで僕の目に飛び込んできたのがこれ。

1年前には全く目に入らなかった

天守の礎石。

岡山城は戦災で焼けたものを

コンクリで再建する時、礎石だけを

ここに移して保存したのです。

僕は大和朝廷が作った

古代城の礎石も見ましたが、

古代城から続く建物の礎石が

1000年経っても

あまり変わっていないのが凄いと思いました。

参考までに古代城(7世紀前半)の礎石はこちら。

これは白村江の戦いで大敗した日本が

本土防衛のため佐賀県に作った、

基肄城(きいじょう)の礎石です。

基本的に礎石は変わっていませんね!

あ〜また話しが横道にそれました。

平成30年元旦に戻ります(笑)

岡山城の天守が見えてきました!

烏城(うじょう)と呼ばれる黒系の城壁に

青空のバックが映えて、すんばらしい景観です!

縦位置でも撮影。

大迫力ですね!

入口には門松が迎えてくれ

お正月気分も楽しめます。

しめ飾りもあります。

そして、こちらが

最もありがたいものです。

入城無料!!(笑)

後楽園との共通券が560円なので、

二人で1140円もの大金を正月早々

GET出来たようなものですよ!

お金が無い僕たちには、

本当に嬉しい「お年玉」ですね(笑)

天守最上階からの眺め。

お堀にもなっている旭川。

向こうには後楽園も見えています。

今は天守前の広場方面。

元は、御殿があった場所です。

金の鯱(しゃちほこ)のアップ。

かなり金の鯱だらけの岡山城です(笑)

天守から降りて今度は

「石垣散策」(笑)

鉄門(くろがねもん)跡の石段。

いい感じですね!

鉄門跡の石垣。

鉄門手前からみた不明門の櫓。

遠景も素晴らしいです。

色んな角度から撮影。

ここには僕たち以外

だれもいませんでした(笑)

ちょっとマニアックなんでしょうか?

ここからはもっとマニアック、

石垣ばかりの写真です(笑)

大納戸櫓の石垣の説明。

徳川家康にとっては関ヶ原での

最大の功労者(西軍を裏切った)である

小早川秀秋が築き、その後、池田利隆が改修した

三階建ての大きな櫓があったそうです。

自然石の無骨さがカッコいいですね!

大手門の石垣。

城主の権力を示す「大石」が

使われていますが、

これは見た目だけで、

実は平たい石だそうです(笑)

大手門の入口付近。

大手門の横には「烏城公園」の碑。

あ〜確かにこちらが正面入口ですね!

僕たちは後楽園からの

「勝手口」から来たのですから(笑)

岡山城は天守(天守閣)も素敵ですが、

沢山の石垣が当時のまま残っており

その遺構を散策するのも

とっても楽しめました。

今日の癒し

岡山城を背景に建つ、

岡山の名士、中川横太郎の碑でくつろぐ

ネコちゃんたちに癒されました。

この碑の上に刻まれている文字

健忘齋(けんぼうさい)について

Wikipediaを一部抜粋すると

「どんなに苦労して功を立てても、

その苦労も功も自分自身は

忘れなくてはいけない。

決して自らそれを誇ることはしない

(それをするのは無様な愚行である)」

という自身の目指す生き様を記したものであったという。

(ここまで抜粋)

へ〜良い事考えていますね!(笑)

忘れることは大切なこと…

ん?

何か近くにこんな人いたっけ?

あっ!

隣にいる僕の妻です(笑)

良い事も嫌な事もすぐに忘れてしまい、

脳みそが日々アップデートされる妻は

きっと偉い人の仲間なのでしょう(笑)

「健忘齋」ならぬ「健忘女子」。

決して「健忘婆」ではありません!

↑ここ一番大切(笑)

ネコちゃんたちがいてくれたお陰で、

見て知って、ダブルで癒されました!

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください