大港神社(鳥取県境港市)

 

妖怪から神様へ

境港市は鬼太郎の町であり、

妖怪たちの楽園です(笑)。

僕たちは、妖怪神社を参拝後、

町のメインストリートとも言える

水木しげるロードから外れ、

境港(さかいこう)へ向かいました。

その港近くに鎮座するのが

妖怪ではなく(笑)神様を祭った

大港神社です。

大港神社

大港神社は、文字を見てもわかるように

港を守る神様のようです。

境内入り口。

案内板を読むと、ここには、

僕の大好きな古い石造物が

いくつもある事がわかり、

ちょっと前のめり気味になってしまい、

実は大きな見落としをしてしまいました。

その話は後ほど(笑)

ますは、手水鉢。

文化三年(1806年)、

日本三景、天橋立で有名な、

現在の京都府宮津市の

「廻船中」の寄進です。

境港は全国からの廻船で栄えた港で、

大湊神社に寄進された石造物は、

地元民ではなく、船でここにやってきて

商売をしていた地方の方ばかりというのが、

普通にみかける寄進物とは違います。

手水鉢の裏側には、

「文化三丙寅年」の文字が

しっかり残っていますね。

随神門。

随神様、吽形。

阿形。

以前の写真で、ここには、

木造狛犬もいたらしいのですが、

見つけきれませんでした。

そして、随神門のすぐ先の左右には、

境内社が鎮座しています。

参道左側の恵比須社で、

社殿は、妻入です。

恵比須社の向かい側、

参道右に鎮座する天満宮。

こちらの社殿は平入となっています。

・・・そう言えば、

この二社、後から参拝しようと思って、

参拝を忘れてました。

神社の参拝順序は本殿を先に、

境内社はその後に参拝というのが、

参拝方法としては「正しい」と

されているので、

ついつい、本殿手前の境内社は

「後から参拝」ではなく、

「後から忘れる」パターンが続出(笑)

事代主神様、菅原道真様、

ごめんなさい(汗)

二の鳥居へ。

寛保三年(1743年)建立の鳥居で、

現在の神戸市の「廻船中」からの奉納です。

そして、鳥居の先の灯籠も

古いもののはず・・・

こちらが、寛政七年(1795年)、

現在の福井県小浜市在住の

「古河嘉太夫教泰」が寄進した

長明燈(灯籠)・・・ではなかった!

これは昭和50年代の寄進です(汗)

完全に勘違い・・・

見落としたか・・・?

しかし、あきらめず

撮りためた写真を確認してみると

お目当ての「本物」は拝殿斜めから

撮った写真にたまたま小さく写っていました。

右側、矢印の灯籠が本物です。

また、同じ形のものが、

拝殿向かって左側にもあり、

一対になっています。

ちゃんと見ていなかったけど

写真に残っていたので

ラッキーでした(笑)

参拝。

幟や国旗掲揚のポールが

避雷針の役割も兼ねていそうですね。

大社造の本殿。

大きくて立派。

左から本殿、幣殿、拝殿。

御社殿右側の広場には

相撲場があります。

境港開口百周年記念。

1996年が百周年なので、

今は、120年近くになっています。

最後に昭和の灯籠と(笑)

拝殿をバックにツーショットで〆。

ちょっとごめん!

僕たちが神社に着いた時、

拝殿の右前の縁石に座って

楽しげにシャボン玉を吹いている

若いカップルがいたのです・・・

しかし、僕たちが境内に入っていくと

退散してしまいました(汗)

撮影するには人がいないのが

ベターですが、二人だけの

空間と時間をブチ壊してしまって、

ちょっとごめんちゃいでした(笑)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください