2020/03/16

大村神社(山口県山口市)

 

人が神になった神社

日本の神社というのは、

天照大神をはじめとする

「神様が神様として祀られる」

というものは多くありますが、

その他にも

山、石、岩、人、筆など、

あらゆるものが、神様として

祀られています。

その中でも、戦国時代の武将や、

江戸末期から明治時代の偉人は比較的

多く神様になっているようで、

そんな中のひとつが、

大村益次郎を祀る大村神社です。

大村神社へ

以前は、大村益次郎の墓所に

併設されていた大村神社ですが、

今現在、その墓所から車で3分ほどの

湖畔に鎮座しています。

境内入り口。

手水鉢。

明治に入って建立された大村神社ですが、

この手水鉢の上部には、

盃状穴(はいじょうけつ)という

子宝祈願などのシンボルの

穴が彫られています。

盃状穴は江戸時代に

流行ったようですが、

場所によって明治維新後も

続いたそうなので、その名残でしょう。

大村益次郎の生涯と

神社のご由緒。

階段をはさんで反対側には、

地元の小学生が作った、

小村益次郎の紹介などもあります。

左が大村益次郎の紹介、

右は大村益次郎墓所の案内。

小学生が書いたものを読み、

妻がひと言。

「こっちの方がとても分かり易いよ!」

確かに!

ふりがながあるし、これなら

小学一年生でも

読め(理解とは別だが)ますよ!

僕はここでまたもや

Appleの創業者、

スティーブジョブスの言葉を

思い出しました。

「説明書は小学校一年生が

読めるようにすべきだ

いっそ小学一年生に

書いてもらった方が

良いかもしれない』

大村益次郎の生涯は、間違い無く、

大人が考え抜いた文章より

小学生の文章の方が、

心に染み入りますネ!

こちらは墓所への案内図。

素晴らしい!

一番僕が気に入ったのは、

お墓の横で大村益次郎が

「ここにわしが、眠っておる」

の吹き出し。

ユーモアも交え、行ってみたくなる

心がこもった案内図にうっとりでした。

これを作った小学生たち、

大人になってもたまには、

これを見に来て、

小学生の自分を

思い出して欲しいものですね。

小学生の秀逸な案内版に

感動しっぱなして、

神社への参拝前から

もう大満足(笑)

拝殿。

拝殿の中には大村益次郎の肖像画や

靖国神社に建てられた銅像の写真が

飾られていました。

幣殿から、奥の本殿へ向かいます。

本殿。

「花神」の石碑。

大村益次郎を書き、

大河ドラマにもなった

司馬遼太郎の小説「花神」の

一部が抜粋して書かれていました。

境内からの景色。

池が見えて、ちょっとした

観光地ですね。

いつもの写真も(笑)

そして、御朱印はこちら。

お隣の鋳銭司郷土館にて

授与していただけます。

今日の立て札

神社近くの集会所にある

立派なトイレの前。

大村益次郎は女子トイレも

見回るようです(笑)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください