龍王宮秀郷社(滋賀県大津市)本編

 

勢多・勢田・瀬田

龍王宮秀郷社の社務所横には、

次のような案内があります。

「伝説 俵藤太ムカデ退治の

勢多橋龍宮秀郷社

祭神

瀬田川龍神

俵藤太秀郷

神代の古から此の大川に

鎮座す龍神で

瀬田川と唐橋の守り神です。

俵藤太が龍神の頼みにより

大ムカデを平げた伝説は

廣く知られています。

江戸時代には殿上人の

信仰厚く霊験あらたかな龍神であります。

「むかで射し昔語りを旅人の

いいつき渡る瀬田の長橋

大江匡房(おおえのまさふさ)」

短い文章に「せた」の漢字が三種類。

でもこれは、

全部間違いではありません。

宮司さんに頂いた本によると

「地名についてみると、

日本書紀には瀬田とあり

続記には勢多とある。

和名抄や延喜式にも勢多とあり、

(中略)

古代から江戸時代には

勢多橋と書いたものが多いが、

中には瀬田橋と書いたものもある。

芭蕉の俳句には勢多と瀬田の二種があり、

(中略)

明治二十七年の架換えに当り

擬宝珠に瀬田橋と彫り、

爾来瀬田橋に定まったのである。」

とにかく

この本のお陰で、

瀬田橋マニアになれそうな僕です(笑)

また、Wikipediaには、

大江匡房さんの曾孫が、

鎌倉幕府を支え、

毛利氏の祖先ともなった

大江広元だと書かれています。

まさか曾孫の代、

承久の乱において、

瀬田の唐橋で朝廷軍と戦うとは、

歌に詠んだ大江匡房さんは、

夢にも思ってなかったでしょう・・

ちなみにここで戦った

鎌倉幕府軍の大将は、

北条義時の弟、

北条時房、「トキューサ」です(笑)

参道

宮司さんに

沢山お話をして頂いた後参拝へ。

一の鳥居。

何故か、神額の文字が、

金色とピンクに光っています!

一瞬、妻と二人して感動。

何かが反射したのか、

それとも・・

神の思し召しか?(笑)

手水舎。

柄杓が「升形」ですね!

狛犬は向かって左が阿形。

参道右側には、

瀬田川が見えています。

参道左側。

神門。

表側の瓦には「阿形」の龍神様。

反対側の瓦には「吽形」の龍神様。

鳥居にかかる松の木も

なんか龍神様に見えます!

「橋守神社」

「官幣大社 建部神社

古納涼祭御旅所」と刻まれた標柱。

拝殿というか本殿へのエントランス。

ここには天和二年(1682)建立の

燈籠があるそうですが、

これがそうかも知れません。

反対側。

デザインが少し違います。

もしかしたらこちら側かも?(笑)

まずは、ここから参拝。

江戸時代の勢多橋。

ちゃんと

二つの本殿(龍神さん・秀郷さん)も

描かれていますね。

御社殿

次に板の隙間から(笑)

本殿に参拝。

左側が秀郷社、

中央が瀬田橋古柱、

右側が龍王社(乙姫社)

旧瀬田橋の柱の一部を

御神木として祭っていることは、

宮司さんに教えてもらいました。

橋守地蔵と同様、

ずっとここで瀬田の唐橋を

見守ってくれています・・・。

境内社の金毘羅大権現宮。

軒下にてツーショット。

ビワイチ

宮司さんにお礼を言い、

神社を出て橋の反対側へ。

お地蔵様に参拝。

そして見つけたのが

こんな石碑とオブジェです。

「瀬田の唐橋

ビワイチ 出発の地

一周196km」

琵琶湖一周を略して、

「ビワイチ」(多分)。

宮司さんとの出会いもあって、

ここは、僕たちにとって

「ビワイチ」素敵な場所になりました!

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください