2017/12/31

志祇神社(福岡県嘉麻市)

 

益富城は出丸の宝庫

出丸(でまる)とは本丸まで敵を寄せ付けないようにしたり

本丸に至る前に敵を疲弊させるための小城です。

調べてみるとこの益富城は出丸の宝庫で、多くの出丸があり

その一つ一つの出丸は本丸のサブ的なものではなく

独立した防御態勢を敷いていました。

昨日書きました圓通寺も今回書く志祇神社も

出丸の跡に建っているようです。

だから行く先々で石垣や城跡らしきものに遭遇するのかと納得しました。

この益富城の遺構は見所が多いだけでなく

防御を考え抜いたお城としても珍しいものではないかと思います。

現在設置されている嘉麻市の案内板はとても親切ですが、

案内版には載っていない他に、もっとこのお城には

魅力があるし、年に一回の「一夜城」イベントくらいでは

勿体ないと思います。

真田丸(真田幸村が造った大阪冬の陣の時の出丸)の重要性とからめて

益富城の出丸を案内すれば、小学生や中学生も興味を持つかも知れませんね!

志祇神社へ

圓通寺から車で3分くらいで志祇神社です。

先ほど書きましたようにここも出丸の一つだったようで

古い石畳や石垣を見る事が出来ます。

道路脇に鳥居があってすぐ奥が志祇神社です。

ここには案内板や御由緒書きは設置されていませんので、

詳しくは分かりませんが、もうこの雰囲気だけで

素晴らしい「気」を感じることが出来ます。

神社への参道。

いい光景です。

左側に車道が造られる以前は小川が流れていたのでしょうか、

趣のある石橋があります。

この石橋は江戸期に造られたものでしょうか?かなり古いですよね。

そして、その向こうの石垣や階段は出丸の遺構を利用しているかも知れません。

この石段を登ると拝殿、本殿です。

ご神体が何かはわかりませんが、

岩の前には注連縄(しめなわ)で結界(神域と現世の境目)が作られていて、

ここが大切にされている場所だということが分かります。

僕たちもおごそかな気持ちで参拝しました。

社殿の岩を横から見ると奥行きがあり

かなり大きい物でした。

益富城の本丸周辺、瀧の観音(圓通寺)、そして志祇神社と

お城の遺構を巡って来て思ったことは、

かなり壮大なお城だったんだということと、

秀吉の一夜城、白米流しなどの歴史的なストーリーが

素晴らしいということです。

しかしこの遺構巡りはまだまだ完結しません(笑)

それは、お城跡とは別の場所にも

益富城の大手門などの遺構があるからなのです!

どこまでもネタが豊富な益富城ですね。

今日の癒し

神社の横を流れている瀧

名前はわかりませんが清流が気持ち良い瀧でした。

川にはカニもいて、僕たちの心を癒しまくりです(笑)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください