嘯吹八幡神社(福岡県豊前市)

 

神社名の意味

神社名の嘯吹は、

「うそぶき」と読みます。

神社の案内では、

「嘯吹とは口をすぼめて

息吹きをするこ事により、

罪・けがれを吐き出し心身を清浄に保つ」

という意味を持ち、

病気平癒・身体健康の社としても

知られております。」

このように書かれています。

僕達は以前、宗像大社で大晦日の

大祓(おおはらえ)に

参加した事がありますが、

神事の時、神職さんが差し出した布に

口をすぼめて

息を吹きかけたのを思い出します・・・

その神事での行為そのものが、

神社名になっているとは、

まさに「常に祓われている」感じがして、

何とも有り難い限りですね!

横参道

大きな椅子」で楽しんだ後、

そのご近所に鎮座する

嘯吹八幡神社へ。

駐車場からの景色も必見です。

社頭。

正面に見えるのは横参道入口。

案内。

短いですが、

石橋が設えられていますので、

昔は小川でも流れていたのでしょう。

両サイドの燈籠は、

弘化元年(1844)の寄進。

注連縄柱を過ぎると

手水鉢、拝殿近くですが、

改めて正面からも入り直します(笑)

御社殿

境内を通り、正面へ。

新しめの鳥居。

ここの案内を超訳すると、

「仁寿(じんじゅ)二年(852)

今より1500年前の創建。

御祭神は、

仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、

天児屋根命、武内宿祢命。

天慶(てんぎょう)三年(940)

源経基、小野好古、

藤原純友退治の際、当宮に祈願、

封田二千戸を寄進する。

文治元年(1185)宇都宮信房

当国主として下向以来、

国主、領主の崇敬を集め、

一郡の大社と定められ、

一般大衆の参拝の多い神社として

現在に至る。」

このようになります。

豊前地域の神社での御由緒には、

宇都宮信房さん、

出ずっぱりですね(笑)

境内遠景。

手水鉢。

拝殿へ。

参拝。

拝殿右側から本殿へ。

拝殿裏側(本殿前)には

狛犬が鎮座しています。

横参道の燈籠建立の一年後、

弘化二年(1845)の寄進ですので、

この頃に神社の式年祭などが

あったのかも知れません。

吽形。

本殿と狛犬。

嘯吹八幡神社のサイトで、

昔の写真を見ると、

本殿は立派な藁葺屋根でした。

本殿に参拝。

やはりここでも

江戸時代の藩主、

小笠原さんの三階菱を発見。

境内社

次に境内社へ。

山の神。

伏見稲荷神社。

石碑など

境内には、石碑などと共に、

いくつかの仕掛け(笑)があり、

参拝者を楽しませてくれます。

神馬。

聖影餘光碑。

江戸末期から明治初期、

出雲大社の宮司だった、

千家尊福さんの謹書ですが、

こ尊福さん、ホント多くの神社で

お見かけする名前です。

「難を転じて福となす

南天紙絵馬」

水に絵馬を溶かして

悩みが消えるというものです。

南天=難が転じる・・・

なかなか良い語呂合わせ、

僕も使わせて貰います(笑)

巫女になれる

顔出しパネルもありますよ(笑)

力石

次は力石へ。

「武士が力試しをした力石」と

書かれていますが、

武士でないが、戦国武将好きの妻も

ちょっと力試しを・・・

やっぱ、無理~(笑)

要石

力石の次は要石へ。

「要石 なでると腰痛にきく」

このように書かれています。

腰は体の要ですからね!

要石へ。

腰痛が無い妻も撫でてみました(笑)

ここまでで、参拝は完了、

あとは・・・

ツーショットで〆。

今日の御朱印

嘯吹八幡神社で授与いただいたのが、

こちらの御朱印です。

達筆といい、

社宝の大吹面の印といい、

実に素晴らしいですね!

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください