山形県護国神社(山形市)前編

 

優しさの根源

山形県護国神社のサイトには、

「明治2年1月

旧薩州藩大砲長久永竜助以下十名の

国事殉難の士慰霊のため創立」と

神社の生い立ちが書かれています。

戊辰戦争(慶応四年〜明治元年)では、

奥羽越列藩同盟として、

会津藩などと共に、

新政府軍と戦った山形藩。

その「敵兵」であった

薩摩藩士の慰霊が神社の始まりとは、

勝者である新政府への配慮があったにせよ、

そこには、

やはり人々の優しさを感じます。

実際、山形県護国神社に佇むと

至る所で「優しさ」を感じられるのは、

そんな生い立ちも

関係しているのかも知れませんね。

参道

大雨で、立石寺(山寺)の参拝を断念し、

翌日に延期。

急遽旅程を入れ替え、

山形県護國神社へ。

社頭。

目を引くのは両サイドの

巨大なブロンズ製狛犬です。

阿形。

吽形。

大きさの比較の為、妻登場。

裏側には、

平成二十九年(2017)の奉納と

記されています。

恐らくブロンズ製の狛犬としては、

日本最大級のものでしょう!

参道のレンガは、

絶妙に色分けされ、

何となく、気分が落ち着きます。

一の鳥居。

大きさの比較にまたもや妻登場(笑)

鳥居左側の「山形縣神社廳」。

その玄関横に建てられたのが、

こちらの石碑です。

「建国記念塔」

裏側の銘板。

「建国記念塔建設の趣旨」

内容を超訳すると

「神武天皇の即位日、2月11日を

紀元節として建国を祝ってきたものを

敗戦後、GHQから廃止させられ、

その復活のために多大な努力をし、

昭和四十一年(1966)

2月11日が「建国記念の日」として、

祝日として制定された。

建国の理想にして日本の象徴たる

国旗日の丸の精神を正しく理解し

日本の繁栄と世界平和を祈念する。

祈念日制定に奔走した

各方面の方々に感謝し、

後世に伝えるものである。」

このようになります。

参道に戻り、

またもや石碑を発見(笑)

昭和14年、全国の「招魂社」が、

「護国神社」と改名になった時に

建てられた社号表のようです。

参道脇には石のオブジェが。

達筆過ぎて読めない石碑(汗)

途中、東入口から出て撮影。

両脇の燈籠は、招魂社時代の

昭和十三年四月の建立です。

燈籠の台座に刻まれた

「富國徴兵保険相互會社

社長 根津嘉一郎」の文字。

フコクチョウヘイ・・・

フコク・・・

Wikipediaで調べると、

現在の「フコク生命」で、

昭和二十年の終戦後「徴兵」をとって

「フコク」になったようです。

「山形縣護國神社創建150周年記念」

右側の案内には

次のように書かれています。

「さくら陶板」

「靖國神社は令和元年に

御創立150年を迎えられ、

その祈念事業として

「さくら陶板」が作製されました。

この陶板は47都道府県の土を使い、

各地の著名な陶工の方々が

奉納したものです。

山形県の陶板は山形の土を使い、

長井市出身の陶芸家

和久井修氏が作成されました。

「さくら陶板」には慰霊の心と

それを次世代に伝えることが

祈念されております。

和久井氏は当神社にも

同じ陶板を奉納したいと希望され、

山形建設株式会社の協力により、

靖國神社に建立されている陶板と同じく

山形県の土を使った「さくら陶板」が

奉納されることとなりました。

靖國神社と当神社が

この陶板を通してつながることで、

御祭神もお喜びのことでしょう。

この陶板を通じて

御祭神の慰霊と平和への祈りが

届くものと思っております。」

これを読んで、

僕も妻も感動、

そして、

しばし「しんみり」・・・

生きて再び「故郷の土」を踏むことが

できなかった

御英霊の皆様に捧げるものとして、

「故郷の土」で出来た陶板ほど

相応しいものはないと思います・・・

そして、靖國神社と

山形県護国神社の両社が、

同じ明治2年の創建というのも

なにか、不思議な繋がりを感じ、

妻と二人して、

「靖國神社、また行かなきゃね・・」

そんな会話をした瞬間です・・・

参道脇から参拝者を見守るように

建っている「さくら陶板」。

見所が多く、

「感動&しんみり」で(笑)、

なかなか前に進めないながらも

ようやく拝殿近くに到着。

しかし、この後、

さらなる「感動&しんみり」が

僕たちを待っているのでした・・・

(後編に続く)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください