「 史跡 」 一覧

天澤寺(鶴岡市)加藤清正公墓

  2025/01/21 

清正の気持ち 加藤清正の後継者、忠広(忠廣)は、 暗愚な殿様というイメージもありますが、 清正の長男、次男は早世し、 結局三男の忠広にお鉢が回り 家督を継いだのが、 わずか11 …

御城稲荷神社(鶴ヶ岡城)

  2025/01/19 

結束力の賜物 御城稲荷神社は宝永五年(1708) 鶴ヶ岡城の北東隅に、 鬼門守護として創建されています。 Googleマップで見ると、 東北の隅というのが、 よく分かりますね。 …

鶴岡護國神社(鶴ヶ岡城)

  2025/01/18 

殿様の御霊屋 藩主酒井家の菩提寺である、 大督寺の墓所には墓石のみが建てられ、 御霊屋おたまやはありません。 しかし、 鶴岡護國神社の案内には、 「現在の御社殿は、酒井家十代、 …

荘内神社(鶴ヶ岡城)宝物殿

  2025/01/17 

妙に納得(笑) 今までに多くの 「藩主や藩祖を祭る神社」に 参拝して来ましたが、 宮司さんが常時不在だったり、 廃れてしまった神社もある中、 荘内神社の愛され度合い(笑)は、 …

荘内神社(鶴ヶ岡城)御社殿

  2025/01/16 

庄内と荘内 「しょうない」という漢字には、 「庄内」と「荘内」の 二つが使われています。 ここ藩主酒井家を祭る荘内神社は「荘」。 どちらが正しいというものでもなく、 その時々に …

荘内神社(鶴ヶ岡城)参道

  2025/01/15 

神域>城域 鶴ヶ岡城内の荘内神社の特徴は、 米沢城跡の上杉神社と同じく、 ご神域は城跡の一部ではなく、 城跡の多くを占めています。 というわけで、 表題も神社がメインなんですね …

福岡城ピクニック・天守台でサンド

  2025/01/03 

P氏、全部持って行く(笑) 福岡城の天守台には、 ベンチが幾つもあって、 絶景を見ながら お昼休みに弁当食べたり、 昼寝したりできそうな、 のんびりした雰囲気が魅力です。 そん …

福岡城ピクニック・多聞櫓

  2025/01/02 

多聞櫓たもんやぐら 一般的に石垣に沿って 長く伸びた櫓を 「多聞櫓たもんやぐら」と呼んでいます。 何故、「多聞」と付くのかは、 諸説ありますが、 その有力な一つが、 松永久秀が …

福岡城ピクニック・下之橋御門内覧

  2025/01/01 

令和7年幕開け かつてFB友達だった、 K氏とP氏が僕のブログを見つけてくれ、 10年ぶりの再会となった昨年は、 僕たち夫婦にとって、 エポックメイキングな年となりました。 こ …

福岡城ピクニック・潮見櫓復元工事2

  2024/12/31 

裏付け 今から10年程前、 重要文化財だった島根県の松江城が、 「国宝」に指定された理由は、 長い間、行方不明だった 建立年の慶長十六年と記された 「祈祷札」を執念で探し出し、 …