「 史跡 」 一覧
-
-
平田靱負屋敷跡(鹿児島市)
2021/04/20
命を賭し使命を果たす 平田靱負(ひらたゆきえ)は、 江戸中期、薩摩藩の家老だった人。 平和な時代、何事もなければ、 平穏な人生を全う出来たはずでしょう。 しかし、宿命(運命)は …
-
-
日野江城(南島原市)
2021/04/16
仲間に入れて欲しい? 有馬氏は日野江城を居城とし、 その後、支城として 島原の乱で有名な原城を作り、 今では世界遺産にまでなっています。 その本城である日野江城は、 「禁教期と …
-
-
原城(南島原市)後編
2021/04/15
VR鋭意増殖中 史跡めぐりで最近よく出くわすのが、 VRによる映像体験です。 一定の場所ごとにポイントがあり、 そこでタブレットやスマホで、 往時の姿を映像で見るというもので、 …
-
-
原城(南島原市)前編
2021/04/14
歴史は俯瞰するもの 島原の乱(島原・天草一揆)において、 原城に立て籠もった人たちの 一定数は、「仕方なく巻き込まれた」 というのが現実だったようです。 お上に対し、 特段に強 …
-
-
有馬キリシタン遺産記念館(南島原市)
2021/04/13
居心地の良い場所 南島原市での最大の目的は、 原城への訪問でしたが、 その前に事前知識注入のため寄ったのが、 ここ、有馬キリシタン遺産記念館です。 ネットで、訪問者達のコメント …
-
-
霊巌洞(熊本市西区)
2021/04/09
心を研ぎ澄ます場所 宮本武蔵の五輪書を 島田美術館で購入し、 武蔵が五輪書を記述した頃と同じ、 還暦過ぎて初めて読みました。 兵法書としてはもちろん、 人としての心の持ち方、あ …
-
-
武蔵塚公園(熊本市北区)
2021/04/06
直前の旅程変更 元々は、熊本の天草と 長崎の島原を巡る 一泊二日の旅だったものが、 旅の直前、 天草の方は、そのままそっくり 「宮本武蔵の日」に変更となりました。 その理由は、 …
-
-
日吉神社(久留米市国分町)
2021/03/18
鎮座地 奈良時代、聖武天皇は勅願で、 全国に国分僧寺、国分尼寺という 国家鎮護のための寺院を建立しました。 その国分僧寺の総本山が、 聖武天皇開基の東大寺です。 国家的な大事業 …
-
-
多々良浜古戦場(福岡市東区)
2021/02/26
武力だけで天下は取れない 今回も 「多々良浜の戦い跡に行きたい!」 そんな妻の要望に応えての旅です。 主導権は完全に妻(笑) しかし、そのお陰で、 僕には知らなかった知識が 洪 …
-
-
帆柱石(福岡市)
2021/02/23
ネーミングセンス抜群 ひとこと、「帆柱石」と聞いて、 何とな~く 「船の帆柱みたいな円柱形をした石」を 想像する人は多いでしょう。 いつの時代のどなたが 付けたかは分かりません …