「 史跡 」 一覧
-
-
島津豊久の墓(岐阜県大垣市)
2021/01/07
島津の退き口を辿る 関ケ原の戦いにおいて、 西軍が壊滅し、石田三成など 主な武将は死ぬか逃げるかしていた頃、 薩摩軍だけが、 いまだ陣地に留まっており、 島津義弘は切腹を考えた …
-
-
小西行長陣跡(岐阜県関ケ原町)
2021/01/06
流れのままに 島津義弘の陣跡の近くで、 たまたま観光客の集団が、 どこかへ歩いているのを なにげに見ていると、 その先に、「開戦地」の幟を発見し、 そこが、肥後宇土城主の小西行 …
-
-
島津義弘陣跡(岐阜県関ケ原町)
2021/01/05
西軍ファンの聖地 僕は家康が天下を取り 江戸時代が260年続き、 これで日本は良かったと思っていますが、 豊臣推しで、家康が嫌いな人ならば、 関ケ原で石田三成が負け、 豊臣氏滅 …
-
-
石田三成陣跡(岐阜県関ケ原町)
2021/01/03
笹尾山 石田三成は笹尾山に 布陣していなかったとか、 三成は、関ヶ原にはいなかったなど、 異説も飛び出していますが、 史実を追求するよりも 旅を楽しむのが先決な僕たち、 今の時 …
-
-
東首塚(岐阜県関ケ原町)
2021/01/02
慰霊の場 関ヶ原の戦いにおいて、 戦死した人の数は、 両軍合わせ数千人とも言われ、 その慰霊の場として存在するのが、 東首塚、西首塚で、 僕たちはそのうちの一つ、 東首塚を訪問 …
-
-
田中吉政陣跡(岐阜県関ケ原町)
2020/12/31
三成捕縛だけじゃない 逃走中の石田三成を 捕縛した功績もあって、 関ヶ原の戦い後、筑後国一国を貰い、 柳川藩主となった田中吉政ですが、 徳川家康の本拠地だった 岡崎の町、岡崎城 …
-
-
徳川家康最後陣地(岐阜県関ケ原町)
2020/12/30
命を懸けて人心掌握 関ヶ原の戦いにおいて、 東軍に内通したり、 日和見している武将が多く、 実動隊は少数である 石田三成率いる西軍との戦いが 一進一退となり、膠着する中、 当初 …
-
-
岐阜関ケ原古戦場記念館
2020/12/29
メリハリ 「館内撮影禁止」。 この文字を見ると、 「よく理解は出来るが、 思い出が残せないな・・・」 そう思ったりもします。 もちろん写真だけが、 思い出ではありませんが、 こ …
-
-
徳川家康最初陣地(岐阜県関ケ原町)
2020/12/28
厭離穢土欣求浄土 徳川家康の旗印には、 「厭離穢土欣求浄土」 (おんりえどごんぐじょうど)と 書かれています。 何やら難しい言葉ですが、 簡単に言うと、 「私利私欲で穢れた世の …
-
-
松尾山城(岐阜県関ケ原町)
2020/12/27
違い鎌 関ヶ原の戦いにおいて、 徳川家康、石田三成に次いで 著名かも知れない武将が、 小早川秀秋です。 西軍に属しながら戦いの最中、 東軍に寝返えり、 布陣していた松尾山から駆 …