「 懸造り(かけづくり) 」 一覧

竹生島神社(都久夫須麻神社)

  2020/11/13 

神社名 神社の公式サイトには、「竹生島神社」、 観光パンフレットや、Wikipediaには、 「都久夫須麻神社」、 この二つの名前に翻弄される僕(笑) いったいどっちが本当か? …

天岩戸神社(京都府福知山市)

  2020/05/10 

鎖を伝って登る神社 秘境とまではいかなくても 岩の上や断崖に建てられた 神社やお寺の場合、 中には鎖を伝ってしか登れないような 場所もあります。 少し危険と言えばそれまでですが …

臥龍山荘(愛媛県大洲市)

  2019/05/31 

小京都の面目躍如 伊予の小京都と呼ばれる大洲市、 その大洲市内には、 国指定重要文化財が5箇所あり、 そのうち一番新しく指定されたのが、 平成28年7月25日指定の ここ臥龍山 …

少彦名神社(愛媛県大洲市)

  2019/05/25 

世界危機遺産 「世界危機遺産」 こんな聞き慣れない言葉を ネットで目にしたのは、 今から2年くらい前の事。 調べてみると アメリカの歴史的建造物や、 文化遺産を救済するための …

両子寺(大分県国東市)後編

  2019/05/15 

懸造り建築物の宝庫 京都の清水寺や、 鳥取県の投入堂(なげいれどう)をはじめ 岩肌や断崖絶壁を利用して 建てられる「懸造り」という構造の 造形美溢れる建築物は、日本各地の 寺院 …

福山城(2018年初詣の旅)(広島県福山市)後編

  2018/01/13 

大切なものは後から分かる 僕たちが、お城巡りを始めて 一年ほどですが、 最近、城跡を整備する自治体が 増えて来た気がします。 明治維新直後、「お城を残そう」と 考え、廃城を阻止 …

厳島神社(2017年初詣の旅)(広島県廿日市市)後編

  2018/01/02 

光陰矢の如し このブログをアップするのは1月2日。 丁度一年前の今日、僕たちは初詣で 厳島神社に行きました。 あれから一年、 昔の人が言ったように まさに光陰矢の如しですね。 …

厳島神社(2017年初詣の旅)(広島県廿日市市)前編

  2018/01/01 

う素敵な巡り会わせ 2018年最初のブログが 2017年初詣の旅での 厳島神社というのも 何かの巡り合わせでしょうか。 しかも明日、1月2日は厳島神社に参拝して ちょうど一年と …

阿智(あち)神社(2017年初詣の旅)(岡山県倉敷市)

  2017/12/30 

神社の名前 明治維新後に名前が変わった神社は かなり多いようです。 神仏習合が神仏分離となったことで、 「仏」的な神社名は廃止されました。 その一つがここ阿智神社です。 江戸時 …

岩屋神社(福岡県東峰村)後編

  2017/11/11 

新たな興味 旅をすると色んな気付きがあり 新たな興味がわいてきます。 今回の旅は、午前中に田川の神社を巡り、 その後、JRで筑前岩屋まで行き、 岩屋神社に参拝し、 日田彦山線の …