「 史跡 」 一覧

延命院(茨城県坂東市)平将門公胴塚

  2025/06/02 

胴塚への道のり 平将門の名を初めて知ったのは、 教科書に出てきた「平将門の乱」です。 中央政府への反逆者として 記述されていたと思いますが、 そのイメージが覆ったのが、 50年 …

伊丹空港展望デッキ

  2025/05/25 

埋骨地 戊辰戦争の緒戦である 鳥羽伏見の戦いでは 特に淀城周辺での戦いに於いて、 幕府軍(東軍)側の負傷者看護、 埋骨などを、 淀城周辺の幾つかのお寺が 担っていたようです。 …

長円寺(京都府淀新町)

  2025/05/24 

会津の供養 鳥羽・伏見の戦いで、 幕府軍(東軍)の病院となった長円寺。 いただいたパンフレットで 紹介されているのがこちらの刀です。 「銘 和泉守兼定」 「会津の刀匠による刀で …

淀城(京都市伏見区)

  2025/05/23 

水城みずじろを妄想・・ 妻が行きたいと言ったので、 淀城を訪問したのですが、 半年も前の事なので、 妻は既に忘れているかも知れません・・ このブログで、 思い出せばいいのですが …

與杼神社(京都市淀本町)境内社

  2025/05/22 

鋭意発展中 與杼よど神社でいただいた由緒書で、 一番注目したのが、 最後の三行です。 「平成14年11月3日には、 昭和32年以来途絶えていた神輿の渡御が、 45年ぶりに復活し …

與杼神社(京都市淀本町)拝殿・本殿

  2025/05/21 

まさかの佐賀県 與杼よど神社は、 淀よど城の中に鎮座しているから 「よど」なのかと思っていたら それは全く違っていて、 遠く離れた九州、佐賀県の 與止日女よどひめ神社からの勧請 …

御香宮神社(京都市)拝殿・本殿

  2025/05/19 

目的 御香宮神社ごこうのみやじんじゃ訪問の一番の目的、 それは戊辰戦争の時、 官軍側の拠点であったこの神社で、 「鳥羽伏見の戦い」を感じる事で、 二番目が参拝で・・す(汗) 御 …

御香宮神社(京都市)表門

  2025/05/18 

豊臣と徳川の伏見城 御香宮ごこうのみや神社が鎮座するのは、 伏見城下の武家屋敷跡になります。 伏見城は豊臣秀吉が二度築城し、 関ケ原の前哨戦では、 家康の城代、鳥居元忠が 豊臣 …

やわた走井餅老舗(京都府八幡市)

  2025/05/17 

歌川広重 石清水八幡宮の一ノ鳥居前に 「走井餅はしりいもち」というお店があります。 このお店のルーツは 滋賀県の大津市で、 歌川広重の東海道五十三次でも 「大津・走井茶店」とし …

石清水八幡宮(京都)相槌神社

  2025/05/14 

社殿の変遷 石清水八幡宮の最終回で、 遂にパンフレットが登場(笑) 表側は緑を基調とした 目に優しいデザイン。 内側には由緒などが びっしり詰まっています。 記述によれば、 国 …