「 寺 」 一覧

立石寺(山寺)(山形県)その6

  2023/11/26 

昔もと看板娘のMAP 立石寺(山寺)散策で、 大変お世話になったのが、 こちらのマップです。 実際に持ち歩いたものは、 使い倒して(笑) ぐしゃぐしゃになりましたが、 これはも …

立石寺(山寺)(山形県)その5

  2023/11/25 

急斜面 立石寺の麓、根本中堂から 山上の奥之院までは、 高さ(比高)160mほどの 山登りとなります。 全行程1015段と表示された 石段が設られ、 綺麗に整備されていますので …

立石寺(山寺)(山形県)その4

  2023/11/24 

ミンミンゼミ 松尾芭蕉が立石寺で詠んだ俳句、 「閑さや 岩にしみ入 蝉の声」。 この蝉(セミ)の種類は、 芭蕉が立石寺を訪問した 元禄二年五月二十七日 (新暦だと7月上旬)は初 …

立石寺(山寺)(山形県)その3

  2023/11/23 

鎮守社 江戸時代までの神仏習合では、 お寺を守る神社、 いわゆる鎮守社が多くありました。 立石寺を開山した慈覚大師円仁は、 延暦寺の天台座主(トップ)。 その比叡山延暦寺の守護 …

立石寺(山寺)(山形県)その2

  2023/11/22 

意外と好立地 立石寺(山寺)は、 山奥にあるイメージですが、 山形空港や山形市内から 車で約30分弱と 意外と好立地な場所にあります。 しかもお寺の周辺には、 案内板やお店駐車 …

立石寺(山寺)(山形県)その1

  2023/11/21 

嬉しいお言葉 一泊二日の山形の旅、 一日目に立石寺りっしゃくじ(山寺)に行った時は、 駐車場に車を停めるも 大雨になり参拝を断念・・・ 翌日再訪問することにした結果、 今度は、 …

,

亀岡文殊(大聖寺)(山形県)4

  2023/11/18 

工学博士・伊東忠太 神社やお寺を巡る中で、 幾度か「伊東忠太」という名前を 目にしてきました。 この方は、明治〜昭和初期にかけ、 多くの寺社建物の再建を 監修・設計した工学博士 …

,

亀岡文殊(大聖寺)(山形県)3

  2023/11/17 

即身佛(そくしんぶつ) 参道の終点近くの鐘楼堂の案内で、 「即身佛」という言葉が 使われていました。 調べてみると、 「即身佛」とは、 仏になる厳しい修行をし、 生きながらにし …

,

亀岡文殊(大聖寺)(山形県)2

  2023/11/16 

説明 造形物などを見学する場合、 それが「何か」を知ることが出来ると、 充実感はより高まります。 亀岡文殊では、 行く先々石像物などに、 多くのものに簡潔な説明があり、 楽しく …

,

亀岡文殊(大聖寺)(山形県)1

  2023/11/15 

十二年に一度 今年の6月、 天橋立の智恩寺に参拝した際、 日本三文殊というものを知りました。 その中の一つが今回参拝した 亀岡文殊(大聖寺だいしょうじ)です。 妻にこのことを話 …