「 寺 」 一覧
-
-
宗像四国西部霊場(福岡県福津市)
2019/07/10
弘法大師に引き寄せられた? 神社を知れば知るほど、 お寺と神社の関係が、 お互いに相反するものではなく、 共存し繁栄ているものだと 感じられます。 この時の旅で、 宗像四国西部 …
-
-
梅津天満宮(福岡県福津市)
2019/07/08
梅津という名前 僕は、「うめず」と聞くと、 世代的に 「楳図かずお」が一番に 思い浮かびますが(笑) ここの「うめず」は「梅津」で、 「梅の港」みたいな意味でしょうか。 神様と …
-
-
鬼塚子宝観音
2019/06/26
子宝=○○こ 神社や寺を巡っていると 一定の割合で、 人の陰陽を模した造形物の 御神体に遭遇します。 そんな場所はほぼ間違いなく、 「子授け」「子宝」というものが、 キーワード …
-
-
粟嶋神社(大分県豊後高田市)
2019/05/19
恋人の聖地 海辺の景色が綺麗な観光地の多くが、 恋人の聖地と化している日本(笑) 宗教とは無関係に 「聖地巡礼」が好きな 日本人の感性にピッタリなのでしょう。 そんな、恋人の聖 …
-
-
寺, 懸造り(かけづくり), 旅
両子寺(大分県国東市)後編
2019/05/15
懸造り建築物の宝庫 京都の清水寺や、 鳥取県の投入堂(なげいれどう)をはじめ 岩肌や断崖絶壁を利用して 建てられる「懸造り」という構造の 造形美溢れる建築物は、日本各地の 寺院 …
-
-
両子寺(大分県国東市)前編
2019/05/14
国東半島最大級の仁王像 僕が九州に住んでいるからでしょうが、 小学生の頃から国東半島の 仁王像はテレビとかで 何となく知っていました。 しかし、 そんな仁王像の中でも最大級のも …
-
-
富貴寺(大分県豊後高田市)後編
2019/05/12
国指定史跡 富貴寺は、建築物である 国宝の大堂(阿弥陀堂)だけでなく、 お寺の境内そのものが、 国指定史跡です。 このお墨付きを貰えると、境内の整備や、 災害などに遭った時、再 …
-
-
富貴寺(大分県豊後高田市)前編
2019/05/11
神仏習合の一大聖地 富貴寺(ふきじ)がある国東半島は、 武蔵、来縄、国東、田染、安岐、伊美の 6つの郷を総称した 「六郷満山文化」と言われる、 八幡信仰と天台修験が融合し 発達 …
-
-
熊野磨崖仏(大分県豊後高田市)
2019/05/10
引き寄せ 予定外の赤松橋に立ち寄り 明治の遺産を堪能した後、 またもや寄り道の口実が できてしまいました。 それは、富貴寺へ行く道の 所々にある 「熊野磨崖仏」 の案内です。 …
-
-
仁王門のクス(福岡県糸島市)
2019/04/26
お互いが存在感を高め合う 「仁王門のクス」 こう言えば、 あ~寺院にある仁王門の近くに クスノキがそびえているんだな! 誰しもがそう思うでしょう。 もちろん、正解です(笑) こ …