「 巨樹 巨木 」 一覧

皇大神社(京都府福知山市)後編

  2020/05/09 

巨木と神社の関係 森の中の神社に参拝すると 古い巨木に出会うことがあります。 そして、御社殿の前あたりに 都合良く(笑)御神木として そびえ立っている光景も多々目にします。 御 …

皇大神社(京都府福知山市)前編

  2020/05/08 

御由緒 豊受大神社でも書きましたが、 「元伊勢」というのは、 現在の三重県伊勢市に 皇大神宮(内宮)、 豊受大神宮(外宮)が鎮座する以前、 一時的に祀られたとされる場所で、 そ …

豊受大神社(京都府福知山市)

  2020/05/07 

元伊勢 豊受大神社(とようけだいじんじゃ)は、 伊勢の神宮、外宮(豊受大神宮)の 元宮と伝えられている事から、 「元伊勢外宮」とも言われています。 Wikipediaによると …

粟鹿神社(兵庫県朝来市)

  2020/05/03 

神社名の由来 Wikipediaによると 「粟鹿(あわが)とは、 鹿が粟を三束くわえて 山(粟鹿山)から現れ、 人々に農耕を教えたことからつけられ、 粟鹿神社にその鹿が 祀られ …

善通寺(香川県善通寺市)東院編

  2020/04/18 

お父さんの名前 善通寺のサイトによると、 「善通寺」という名前の由来は、 寺の土地を寄進し善通寺を開基した 空海(弘法大師)の父の諱(いみな) 善通(よしみち)をとって善通寺と …

金刀比羅宮(香川県)その4御本宮へ

  2020/04/12 

歓迎されている感 一般企業に於いて、 「社風」というのは、 会社のトップで決まります。 神社の場合も、 宮司さんのお気持ち一つで、 社風(というのかな?笑)決まるはず。 そんな …

日若神社(福岡県飯塚市)

  2020/03/28 

ただならぬところ 日若神社の住所は 福岡県飯塚市多田。 神社のご由緒書を読むと、 神功皇后が三韓征伐の帰途、 この地に寄り、霊水に感激し 附近の池や森とともに 「ただならぬとこ …

大分八幡宮(福岡県飯塚市)後編

  2020/03/22 

御由緒 神社に行く時、 その御由緒に興味津々、 ということは、あまりありません(汗) 目に見える「古いもの」探しに 奔走するあまり、 案内を見落とす事もしばしば・・・。 ただ、 …

大分八幡宮(福岡県飯塚市)前編

  2020/03/21 

大分という地名 大分と漢字で書けば、「おおいた」と 読んでしまいそうですが、 大分八幡宮は、 「だいぶはちまんぐう」と読みます。 ここは、神功皇后ゆかりの神社で、 「大分」とい …

水田天満宮(福岡県筑後市)

  2020/03/17 

新たな発見 水田天満宮のサイトには、 神社の御由緒の一部として、 以下のように書かれています。 「御神領は、天文・天正年間には 623町余り、豊臣秀吉時代に 小早川秀包公 (毛 …