「 旅 」 一覧

幸畑陸軍墓地(青森市)後編

  2024/10/19 

人形 悲劇的な亡くなり方をした人を 人形にして供養するという場面、 たま〜に見かけます。 昨年は赤穂市の花岳寺かがくじで、 赤穂義士四十七人の人形を供養した 義士木造堂を参拝し …

幸畑陸軍墓地(青森市)前編

  2024/10/18 

多行松たぎょうしょう 八甲田山雪中行軍で 犠牲となった199名と 生存者11名の墓標が整然と並ぶ 幸畑こうばた陸軍墓地の周囲には 「多行松」という 四国産の松が植えられています …

八甲田山雪中行軍遭難資料館・後編

  2024/10/17 

厳冬期に行けば・・ 僕たちが遭難資料館を訪問したのは、 6月上旬の穏やかな晴れた日ですが、 雪深い厳冬期であれば、 遭難の悲劇が身に染みて その理解度は、 より深まったかも知れ …

八甲田山雪中行軍遭難資料館・中編

  2024/10/16 

雪中行軍遭難のあらまし 210名中199名が犠牲となった、 八甲田山雪中行軍のあらましを パンフレットをもとにして 時系列に書いてみます。 「1月23日、 青森第五連隊、行軍開 …

八甲田山雪中行軍遭難資料館・前編

  2024/10/15 

ほんの一握 青森歩兵第五連隊の悲劇、 日露戦争に備えた雪中行軍訓練中、 210名中199名が死亡した、 明治三十五年の八甲田山雪中行軍遭難事件。 記録も資料も墓標も、後世に残さ …

浪岡城(青森県浪岡)北館・内館

  2024/10/14 

密かに感謝 QRコードは、今や全世界が、 これ無しで成り立たないほど 超重要なインフラとなっています。 浪岡城の各所に設置された案内板にも QRコードが表示され、 このお陰で、 …

浪岡城(青森市浪岡)東館

  2024/10/13 

原点回帰 青森旅を計画していた当初、 福岡へ戻る最終4日目は、 青森空港へのアクセスも考え、 空港近くに位置する 続日本百名城の一つ、浪岡城や、 五所川原市の巨大な立佞武多たち …

浪岡八幡宮(青森市浪岡)境内社

  2024/10/12 

大切にされている感満載 「大切にされている感満載」。 過去のブログでいったい何回 使った言葉でしょう(笑) それでも 「大切にされている感満載」なのは、 訪問者にとって、 最高 …

浪岡八幡宮(青森市浪岡)御社殿

  2024/10/11 

予定変更は大吉 青森旅の最終4日目、 この日最初の予定は、 八甲田山ロープーウェイで、 八甲田山に登って絶景を楽しむ事。 その後、 八甲田山雪中行軍遭難資料館、 その殉難者を慰 …

仏ヶ浦(青森県佐井村)北海岸

  2024/10/10 

僻地の優位性 「オーバーツーリズム」。 こんな言葉とは無関係なのが、 僻地に点在する絶景地でしょう。 仏ヶ浦へ車以外でのアクセスは、 北側の「佐井」からか、 南側の「脇野沢」か …