「 旅 」 一覧
-
-
立石寺(山寺)(山形県)その3
2023/11/23
鎮守社 江戸時代までの神仏習合では、 お寺を守る神社、 いわゆる鎮守社が多くありました。 立石寺を開山した慈覚大師円仁は、 延暦寺の天台座主(トップ)。 その比叡山延暦寺の守護 …
-
-
立石寺(山寺)(山形県)その2
2023/11/22
意外と好立地 立石寺(山寺)は、 山奥にあるイメージですが、 山形空港や山形市内から 車で約30分弱と 意外と好立地な場所にあります。 しかもお寺の周辺には、 案内板やお店駐車 …
-
-
立石寺(山寺)(山形県)その1
2023/11/21
嬉しいお言葉 一泊二日の山形の旅、 一日目に立石寺りっしゃくじ(山寺)に行った時は、 駐車場に車を停めるも 大雨になり参拝を断念・・・ 翌日再訪問することにした結果、 今度は、 …
-
-
山形城二ノ丸東大手門(山形市)
2023/11/20
日台友好の象徴 山形城二ノ丸東大手門の案内には、 山形県は全国で最初に 「日華親善協会」が設立された県であり この門の復原を可能にした一因は、 台湾檜だと書かれています。 従っ …
-
-
最上義光公勇戦の像(山形城)
2023/11/19
逸品中の逸品 「最上義光よしあき公勇戦の像」が、 多くの騎馬像と一線を画すもの、 それは 後ろ脚の二本のみで、 約3トンもの構造物を 支えていることです。 僕は、こんな銅像、 …
-
-
亀岡文殊(大聖寺)(山形県)4
2023/11/18
工学博士・伊東忠太 神社やお寺を巡る中で、 幾度か「伊東忠太」という名前を 目にしてきました。 この方は、明治〜昭和初期にかけ、 多くの寺社建物の再建を 監修・設計した工学博士 …
-
-
亀岡文殊(大聖寺)(山形県)3
2023/11/17
即身佛(そくしんぶつ) 参道の終点近くの鐘楼堂の案内で、 「即身佛」という言葉が 使われていました。 調べてみると、 「即身佛」とは、 仏になる厳しい修行をし、 生きながらにし …
-
-
亀岡文殊(大聖寺)(山形県)2
2023/11/16
説明 造形物などを見学する場合、 それが「何か」を知ることが出来ると、 充実感はより高まります。 亀岡文殊では、 行く先々石像物などに、 多くのものに簡潔な説明があり、 楽しく …
-
-
亀岡文殊(大聖寺)(山形県)1
2023/11/15
十二年に一度 今年の6月、 天橋立の智恩寺に参拝した際、 日本三文殊というものを知りました。 その中の一つが今回参拝した 亀岡文殊(大聖寺だいしょうじ)です。 妻にこのことを話 …
-
-
成澤八幡神社(山形市蔵王成澤)
2023/11/14
蔵王 成澤八幡神社の住所は、 「山形市蔵王成澤」。 本家?の「蔵王町」は宮城県なんですが、 住所に「蔵王」が付くだけで、 何だかテンション上がります(笑) 参道 平安時代建立の …