「 旅 」 一覧

菊池神社(熊本県菊池市)前編

  2023/01/24 

共存 菊池神社は、 菊池氏の居城であった「菊池城」の本丸跡に 明治時代初期に建立された神社ですが、 麓から参道を歩いていくと 菊池神社が創建される以前から ここに鎮座していたい …

菊池武光銅像(熊本県菊池市)

  2023/01/23 

中村晋也の作品たち 各地で銅像を見るたび、 必然的に目にするのが、 「中村晋也なかむらしんや」という名前です。 過去には、 大阪市豊國神社の豊臣秀吉像、 愛媛県今治城の藤堂高虎 …

妙蓮寺の樟(熊本県菊池市)

  2023/01/22 

熊本のクスノキ 「樟」や「楠」の漢字が使われる クスノキ。 熊本には、巨木のクスノキが、 多数存在しています。 気候などの諸条件が揃っているので 長生きするクスノキが多いのでし …

金栗四三の生家(熊本県和水町)

  2023/01/21 

繋がったご縁 金栗四三かなくりしそうさんのことは、 熊本県出身で、 大河ドラマになったマラソンの人 という位しか知りませんでした。 従って、田中城に向かう途中 「金栗四三の生家 …

和仁三兄弟の像(熊本県和水町)

  2023/01/20 

心地よい響き 「和水」と書いて「なごみ」。 なかなか読めませんが、 実に心地よい響きがする町名です。 そんな町名に負けず劣らずなのが、 田中城を散策する前に訪問した 田中城ミニ …

田中城(熊本県和水町)後編

  2023/01/19 

「名誉」と「領地」 戦国時代末期の肥後国(熊本)は、 50以上の国衆(国人)が割拠し、 新たな為政者である豊臣秀吉にも それぞれが本領安堵を要求し、 実際に秀吉もそれを認める …

田中城(熊本県和水町)前編

  2023/01/18 

三つの田中城。 僕が知っている「田中城」は3つ。 一つ目は、 琵琶湖畔、滋賀県高島市の田中城。 ここは、 関ケ原の戦い後、石田三成を捕縛し、 筑後国主(柳川城主)となった 田中 …

滝部八幡宮(山口県下関市)

  2023/01/15 

パラダイムシフト コロナ禍により、 人の常識は一変しました。 その代表格がマスクをしての接客です。 「マスクをしてお客様の対応なんて失礼だ」 というのがコロナ禍前の「常識」。 …

旧滝部小学校本館(山口県下関市)

  2023/01/14 

私財で建てられた小学校 各所を旅していると、 私財を使って住民の生活を向上させ、 地域の方々に貢献した人が、 いかに多いかを実感します。 江戸時代の堤防や用水路をはじめ、 学校 …

毛利秀包公廟所・西楽寺(山口県)

  2023/01/13 

秀吉のお気に入り 毛利秀包(ひでかね)を知ったのは、 久留米城内に鎮座する 篠山神社の境内社として建つ、 小早川神社を参拝した時でした。 小早川神社の石祠。 毛利元就の末子であ …