「 神社 」 一覧

伊香具神社(滋賀県長浜市)

  2022/11/26 

羽衣伝説 賤ヶ岳で出会った ボランティアガイドさんが、 余呉湖の羽衣伝説を 話してくれた時、 「天女が生んだ子孫が、 この辺りの領主となり、 神様としても祭られています」 こん …

長林大明神(滋賀県彦根市)

  2022/11/19 

鎮守社 井伊家の菩提寺である 清凉寺でいただいた パンフレットの表紙になっている 「文化年間の十境図」には、 ちゃんと(笑)鎮守社である 長林大明神も描かれています。 赤丸で囲 …

住吉神社(福岡市博多区)後編

  2022/11/16 

現場百遍 数え切れないほど参拝している 福岡市の住吉神社ですが、 改めてじっくり巡ると、 いくつもの新たな発見があり、 何となく、 警察の捜査などで使われる 「現場百遍」を思い …

住吉神社(福岡市博多区)中編

  2022/11/15 

住吉三神 三つの有名な場所や物などを 「日本三大○○」といいますが、 「日本三大住吉」とは、 ここ福岡市の住吉神社と、 山口県下関市の住吉神社、 大阪府の住吉大社の事を言い、 …

住吉神社(福岡市博多区)前編

  2022/11/14 

合理化のお陰 ネットで滋賀県行きの パッケージツアーを予約した際、 旅行会社さんからの 「切符は各自駅で受け取り」との お達しにより、 地元の古賀市から 切符発行可能な博多駅ま …

荏柄天神社(鎌倉市)

  2022/11/10 

御年700歳の本殿 神社の御由緒書きによると、 「荏柄えがら天神社の本殿は、 正和五年(1316)再建の 鶴岡八幡宮の若宮を 元和八年(1622)に始まる 鶴岡八幡宮の造営に際 …

鶴岡八幡宮(鎌倉市)後編

  2022/11/06 

御由緒 鶴岡八幡宮で頂いた 「参拝のしおり」の由緒を 要約すると 「康平六年(1063) 源頼義が奥州を平定して鎌倉に戻り、 材木座に源氏の氏神として 八幡宮をお祀りしたのがは …

鶴岡八幡宮(鎌倉市)前編

  2022/11/05 

鎌倉駅~鶴岡八幡宮 鎌倉の事はよく知りませんでした。 正直、 あまり興味が無かったからです。 40年近く前、鶴岡八幡宮へは 参拝した事があるはずなのですが、 全く記憶が無いので …

小動神社(鎌倉市腰越)

  2022/10/26 

「小動」の由来 珍しい神社名でも上位に入りそうな、 「小動こゆるぎ神社」。 神社の案内には、その理由も含め、 御由緒などが、 以下のように書かれています。 「小動という地名は、 …

伊豆山神社(静岡県熱海市)後編

  2022/10/22 

気持ち良いツボ 伊豆山神社といえば、 歴史ある霊験あらたかな神社です。 よって、 緊張感のある参拝になると思いきや、 実際にはいい意味での「ゆるさ」と、 多くの懇切丁寧な案内な …