元城町東照宮(引間城跡)

 

浜松城の前身、引間城

徳川家康の偉さは、

信長・秀吉から学び、それを実践し、

さらに昇華させたことでしょう。

信長が清州城小牧山城岐阜城

そして安土城

その版図の広がりと目的の変更に従い、

移転し続けたのと同じく、

家康も岡崎城~浜松城~駿府城

同じく移転しています。

その浜松城、

家康さんが最初に入ったのは、

浜松城の東北に位置する引間城

(現在は東照宮)ですので、

ますは、そちらを訪問することに。

引間城本丸跡。

案内を要約すると

以下になります。

「戦国時代、引間城が築かれます。

歴代の城主には今川方の飯尾氏などがおり

同じ今川方で、少年時代の豊臣秀吉が

初めて仕えた松下加兵衛がいて、

秀吉も引間城を訪れています。

徳川家康が最初に居城としたのも

この城です。

武田信玄との三方ヶ原の戦いで

引間城の北口にあたる

「玄黙(元目)口」へ

撤退したと言われています。

その後、

城主となった豊臣系の堀尾吉晴以降、

浜松城の増改築が進むにつれ、

引間城は城の主要部から外れ、

「古城」と呼ばれて米蔵などに

使われていました。」

境内

境内=引間城跡ですね(笑)

一の鳥居。

手水舎。

ここでのお出迎えは眠り猫。

ちょっとお疲れのご様子かな?(笑)

手水鉢にはお決まり(笑)

「三つ葉葵」が陽刻されていますね。

東照宮の縁起を要約すると

「御祭神は徳川家康公と

事代主命(エビスさん)、

大国主命(ダイコクさん)。

明治維新後、浜松藩代だった

旧幕臣井上八郎(延陵)により

明治17年に創建される。

昭和20年戦災により焼失するも

その後再建される。」

井上さんは、延岡藩(宮崎県)の出身。

地方の町民から幕臣、

そして浜松藩代までになった凄い人で、

その顕彰碑が手水舎のすぐ右にあります。

「井上延陵君碑」

長い漢文の内容はわかりませんが、

「延陵」の文字は、

故郷の「延岡」の「延」ですね。

それにしても

顕彰碑に注連縄とは、

初めての体験です。

まあ、それだけ地元の方々からも

大切に思われているからでしょう。

戦災で焼けてしまった

井上さんが造った先代の社殿は、

故郷の延岡から木材を持ってきて

造ったそうです。

名前といい、木材といい

「延岡愛」、めっちゃ伝わってきます。

参拝。

本殿。

本殿横の気になる木。

こちらは木と反対側の

本殿横で見つけた「権現道」。

権現=東照大権現=家康さん?

良くはわかりません・・・

ここで飛んできたのが

一羽のヤマガラです。

なんか、癒やされますね!

拝殿前にてツーショット完了。

二公像

ここでのお楽しみは、

若き徳川家康公と

幼き豊臣秀吉公の

「二公像」という銅像です。

本殿の右側に二公像はあります。

秀吉はホントに子供ですね(笑)

磯田道史さんの案内を要約すると

次のようになります。

「戦国時代の引間城には、

後に天下人となる二人の武将が

相次いで訪れています。

天文二十年(1551)

尾張の農村を出た少年時代の

豊臣秀吉公(当時十六歳)が

今川家臣の居城であった引間城を訪れ、

松下氏に仕える

きかっけを得たとされています。

元亀元年(1570)には、

今川家から独立を果たした

徳川家康公(当時二十九歳)が、

遠江を平定し、この城に住み、

浜松という地名も定めました。

この城は期せずして、

二人の天下人が戦国武将の第一歩を

踏み出した運命の地となりました。

ここ引間城跡の東照宮と二公像は

「出世の街 浜松」を代表する

まさに聖地といえます。」

なんか、凄いぞ浜松!(笑)

ここでさらなる運気をいただくため、

案内通り、二公像との

スリーショットを撮影。

妻、大出世間違い無し!(笑)

次にそれぞれの像を確認。

まずは家康さんから。

家康31歳、

三方ヶ原合戦時に立ち向かった時のご勇姿。

磯田さんの案内を超訳すると

「この時信長から「浜松を捨てよ」と

命令が出ていたのを

「浜松を捨てるなら武士をやめる」

こんな啖呵を切って

武田信玄と戦い、

戦いに負けたものの

武田軍を城まで踏み込ませることなく、

撤退させた家康公のお姿です。」

こうなります。

浜松城を維持できたということは、

信玄は、戦術的勝利、

家康さんは戦略的勝利を

獲得したとも言えそうですね。

鎧兜を着ていても裸足なんですね!

良いお顔です!

次に豊臣秀吉公へ。

秀吉16歳

初めて武家奉公がかなったときの

少年秀吉公のお姿。

磯田さんの解説を超訳すると

以下になります。

「武士になろうと尾張の国より

針の行商をしながら

主君を捜す旅に出た。

浜松の馬込川のほとりで、

浜松の豪族松下嘉兵衛に出会い

ここ引間城につれてこられ、

引間城主飯尾家の宴会で、

猿そっくりの口元で

猿の物真似をして栗を食べて気に入られ、

松下家へ初めて武家奉公がかなった。

3年間浜松で過ごし、松下家から

退職金をもらい、尾張へ帰り、

その後織田信長公のもとで出世をはたし

ついに天下人となった。」

猿の宴会芸。

しっかり栗を持っています。

この陽気さが、

秀吉の魅力でもあり

人たらしと言われた所以でしょう。

あ~楽しかった!二公像!

家康公の住居跡

引間城跡の南西から、

浜松城を目指して歩き始めた時、

こんな案内を見つけました。

ここでも磯田さんの解説があるので、

超訳すると

「この場所は家康公が寝起きされた

引間城主郭の南西角にあたる。

この地は「家康公浜松初住の地」であり

家康公のどん底からの大進撃は

ここから始まったのであり、

この国に平和をもたらした

開運のご住居跡である。」

このようになります。

こちらが

開運のご住居跡全景です。

ちょっとでも良いので(笑)

あやかりたいものですね!

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください