「 神社 」 一覧
-
-
眞田神社(長野県上田市)
2021/08/21
御祭神は歴代藩主 神社のサイトを要約すると、 「明治時代に松平氏を祭る、 松平神社として創建、 その後、真田氏、仙石氏を合祀、 上田神社と改称した後、 昭和三十八年に現在の 「 …
-
-
懐古神社(長野県小諸市)
2021/08/18
鬼門を守ってきた神様 懐古神社は小諸城の 本丸跡に鎮座しています。 本丸石垣の外側に立つ 懐古神社の由緒を 要約・抜粋すると、 「明治十三年四月廃藩後 荒れ果てた小諸城跡を整備 …
-
-
小諸城(長野県小諸市)中編
2021/08/16
穴城 日本百名城公式ガイドブックには、 「城は、千曲川の河岸段丘に築かれ、 城郭部が城下町より低い位置にあるため 「穴城」とも言われる。」 このように小諸城は書かれています。 …
-
-
山梨縣護國神社(甲府市)
2021/08/11
鎮座地 Wikipediaによると 山梨縣護國神社の鎮座地について 次のように述べられています。 「現鎮座地である岩窪は 甲府藩主柳沢氏の菩提寺である 黄檗宗寺院永慶寺の所在地 …
-
-
武田神社(山梨県甲府市)
2021/08/06
修行? 神社で写真を撮る時、 参拝客が写り込まない写真がベストです。 やはりご社殿などは、 そのものだけがいいですから。 そんなベストを達成するためには、 「人がいなくなる一瞬 …
-
-
藤武神社(新府城・中編)
2021/08/04
御由緒 藤武(ふじたけ)神社のことは 新府城跡に建つ神社くらいにしか 知りませんでしたので、 改めてご由緒を書き出してみました。 「(藤武神社は)「お新府さん」と呼ばれ、 武田 …
-
-
妻女山松代招魂社(長野市)
2021/08/01
どちらが正しいの? 神社の宮司さんが書かれた社号標は、 「妻女山松代招魂社」ですが、 案内の御由緒書きには、 「松代妻女山招魂社」とあり、 ネットで検索しても 二つが同じくらい …
-
-
川中島古戦場(長野県長野市)
2021/07/30
川中島の戦い 武田信玄と上杉謙信の 川中島の戦いについて、 「川中島古戦場八幡原」の案内板では 次のような説明がされています。 (一部省略と加筆あり) 「川中島合戦は今から四百 …
-
-
松本神社(長野県松本市)
2021/07/24
三拍子揃う 神社、巨樹、お城。 この三つが僕たちの旅の基本(笑) その全てが一度に体験出来るのが、 松本神社です。 6年近く前に妻と松本城を訪問した時、 駐車場の目の前にありな …
-
-
長野縣護國神社(長野県松本市)
2021/07/23
心地よい神社 神社を訪れるたびに思うのが、 規模の大小に関わらず、 崇敬され繁栄する神社とは、 神様と人の橋渡し役である 宮司さんはじめ神社に携わる方々が、 優しく親切な神社だ …