「 神社 」 一覧

妻女山松代招魂社(長野市)

  2021/08/01 

どちらが正しいの? 神社の宮司さんが書かれた社号標は、 「妻女山松代招魂社」ですが、 案内の御由緒書きには、 「松代妻女山招魂社」とあり、 ネットで検索しても 二つが同じくらい …

川中島古戦場(長野県長野市)

  2021/07/30 

川中島の戦い 武田信玄と上杉謙信の 川中島の戦いについて、 「川中島古戦場八幡原」の案内板では 次のような説明がされています。 (一部省略と加筆あり) 「川中島合戦は今から四百 …

松本神社(長野県松本市)

  2021/07/24 

三拍子揃う 神社、巨樹、お城。 この三つが僕たちの旅の基本(笑) その全てが一度に体験出来るのが、 松本神社です。 6年近く前に妻と松本城を訪問した時、 駐車場の目の前にありな …

長野縣護國神社(長野県松本市)

  2021/07/23 

心地よい神社 神社を訪れるたびに思うのが、 規模の大小に関わらず、 崇敬され繁栄する神社とは、 神様と人の橋渡し役である 宮司さんはじめ神社に携わる方々が、 優しく親切な神社だ …

阿太加夜神社(島根県松江市)

  2021/07/19 

ホーランエンヤ 阿太加夜(あだかや)神社参拝の動機は、 日本三大船神事の一つである 「ホーランエンヤ」という 10年に一度の祭りの 主役の一社であるということです。 ホーランエ …

貴布禰神社(鳥取県米子市)

  2021/07/17 

貴布禰とは 神社でいただいたパンフレットには、 「貴布禰(きふね)の意味」と題し 次のような文章が書かれています。 「エネルギー「気」から生ずる根元である 「気生根(きふね)」 …

蚊屋島神社(鳥取県日吉津村)

  2021/07/16 

蚊屋島神社の歴史 蚊屋島(かやしま)神社の御由緒書きには、 主祭神、天照大御神と高比賣命の紹介、 天文十四年(1545)に出された 尼子氏の社領証文があること、 そして、社号の …

大神山神社本社(鳥取県米子市)

  2021/07/14 

冬宮 大神山神社本社は、 江戸時代までは、 「大山寺(大神山神社)の冬宮」 という位置づけだったようです。 大山(だいせん)の山腹に鎮座する お社は冬期には雪が積るので、 その …

ベーカリーカフェSANDO(鳥取県大山町)

  2021/07/12 

大切なのは自分が楽しむこと モンベルと言えば、 アウトドア用品を買う機会が ほぼ皆無の僕でさえも知っいる 全国規模の アウトドア総合メーカーですが、 モンベルが手掛ける大山参道 …

大神山神社奥宮(鳥取県大山町)後編

  2021/07/10 

タイムスリップ 大神山神社奥宮の境内にいると、 ここだけは江戸時代に タイムスリップしたというか 昔のままのような気になれます。 やはり修験道の地として栄え、 俗世とは離れた場 …