「 神社 」 一覧

織田神社(兵庫県丹波市)

  2020/05/16 

織田信長の血統 Wikipediaを要約すると 「織田信長の弟・信包(のぶかね)は 慶長3年(1598年)6月、 伊勢国安濃津から 柏原3万6000石に移封された。 これが柏原 …

一宮神社(京都府福知山市)

  2020/05/14 

親近感あふれる名前 一宮神社と書いて 「いっきゅうじんじゃ」と読みます。 漢字を見た時は 「いちのみやじんじゃ」としか 読めませんでした(汗) 「いっきゅう」の発音からは どう …

御霊神社(京都府福知山市)

  2020/05/13 

家紋 最近、妻が家紋の本を買ってきました。 実は僕も家紋にかなり心惹かれ、 都度調べたいと思っていたので、 以心伝心、渡りに船?(笑) とにかく最近は、 家紋にはまっています。 …

朝暉神社(京都府福知山市)

  2020/05/12 

明智光秀と共に お城の中に神社がある場合、 その多くは、藩祖や歴代藩主などを 御祭神とする場合が多く、 ここ福知山城天守横に鎮座する 朝暉神社(あさひじんじゃ)も その一つで、 …

天岩戸神社(京都府福知山市)

  2020/05/10 

鎖を伝って登る神社 秘境とまではいかなくても 岩の上や断崖に建てられた 神社やお寺の場合、 中には鎖を伝ってしか登れないような 場所もあります。 少し危険と言えばそれまでですが …

皇大神社(京都府福知山市)後編

  2020/05/09 

巨木と神社の関係 森の中の神社に参拝すると 古い巨木に出会うことがあります。 そして、御社殿の前あたりに 都合良く(笑)御神木として そびえ立っている光景も多々目にします。 御 …

皇大神社(京都府福知山市)前編

  2020/05/08 

御由緒 豊受大神社でも書きましたが、 「元伊勢」というのは、 現在の三重県伊勢市に 皇大神宮(内宮)、 豊受大神宮(外宮)が鎮座する以前、 一時的に祀られたとされる場所で、 そ …

豊受大神社(京都府福知山市)

  2020/05/07 

元伊勢 豊受大神社(とようけだいじんじゃ)は、 伊勢の神宮、外宮(豊受大神宮)の 元宮と伝えられている事から、 「元伊勢外宮」とも言われています。 Wikipediaによると …

當勝神社(兵庫県朝来市)後編

  2020/05/05 

放水銃 當勝(まさかつ)神社で、 見かけなかったもの それは、放水銃です。 一旦火事で焼けてしまったら 二度と戻らない貴重な建築物が、 三棟以上存在するのに 消化の先端技術の一 …

當勝神社(兵庫県朝来市)前編

  2020/05/04 

主祭神の名前 當勝神社は、 「まさかつじんじゃ」と読みます。 日本書紀をかじった事がある人ならば、 「あ~きっとあの神様を祭っているかも?」 なんて想像がついてしまう神社名です …