「 神社 」 一覧
-
-
明王院(2019年福山の旅)後編
2019/03/07
神仏習合の地 江戸時代までは神社と寺は 共存している場合が多く、 いわゆる神仏習合でした。 ここ法明院もその例の如く、 法明院の鎮守社だったのが、 お隣の草戸稲荷神社で、 奈良 …
-
-
常夜燈(2019年福山の旅)
2019/03/01
江戸時代の港湾5点セット 観光ポスターなどには必ず出てくる 鞆の浦のシンボル、常夜燈は、 江戸時代末期、 安政6年(1859年)に 建造されています。 また、ここ鞆の浦には、 …
-
-
淀媛神社(2019年福山の旅)
2019/02/28
神様も人も集まる鞆の浦 鞆の浦という町には、 昔から多くの有名神や有名人が、 訪問したり滞在したりしています。 三韓征伐の時のヒロイン、 神功皇后とその妹の淀姫、 赴任地、大宰 …
-
-
沼名前神社・お弓神事(2019年福山の旅)
2019/02/26
本物を見ると感動は百倍 今は、ネット動画でもTVでも 気軽にお祭りなどが見られます。 これは大変便利ですし、 行けない場所のお祭りも知れて、 素晴らしいことだと思います。 それ …
-
-
鞆の浦散策(2019年福山の旅)
2019/02/25
歩く事が全て観光 鞆の浦を旅して思ったのは、 観光スポットを目指して歩くと、 その道を歩いている自体そのものが、 すでに「観光」スポットの 真っ只中にいるという事です。 それは …
-
-
陸奥稲荷神社(2019年福山の旅)
2019/02/24
名前の由来は・・・ 広島県で、 「陸奥」という名前が付く神社に 出会うとは不思議です。 陸奥は、「むつ」と読むのか、 「みちのく」と読むのか分かりませんが、 やはり陸奥=東北と …
-
-
沼名前神社・能舞台(2019年福山の旅)
2019/02/19
武士は文武両道 現在の「能楽堂」という 能舞台を有するホールは、 明治時代に出来たもので、 そのれまでは、野外にある能舞台で、 能は舞われていたそうです。 しかも組立式で移動で …
-
-
沼名前神社(2019年福山の旅)
2019/02/18
鞆の浦という名の発祥を知る 沼名前神社と書いて ぬなくまじんじゃと読みます。 神社のサイトによると 「神功皇后が西国へ御下向の際、 この浦に御寄泊になり、 この地に社の無きこと …
-
-
小烏神社(2019年福山の旅)
2019/02/17
刀剣女子の聖地候補 鞆の浦の観光客のうち 恐らく99%は散策路から外すであろう 小烏神社というこじんまりした神社が、 僕たちの鞆の浦の最初の目的地です。 案内によると、御祭神は …
-
-
釜屋神社の楠(福岡県八女市)
2019/02/13
二つの釜屋神社 八女市巨木巡礼の旅も ここ釜屋神社でフィナーレを迎えます。 そのラストを飾る釜屋神社は、 矢部川を挟んで二つ鎮座しています。 何故二つかのかと疑問に思って調べる …