「 銅像 」 一覧
-
-
万倉護国神社(山口県宇部市)
2024/01/22
武士の栄誉 万倉護国神社の主祭神、 国司信濃くにししなの公(国司親相ちかすけ)は、 元治元年(1864)に起きた、 蛤御門の変(禁門の変)と、 その後の第一次長州征伐の責任をと …
-
-
香椎宮・初詣(令和6年正月)後編
2024/01/08
超新鮮 子供の頃、 香椎に住んでいたので、 香椎宮へは何十回も 行っていますが、 香椎宮は、 「ザリガニ釣りをする場所」 くらいの認識でした(笑) なので、 意外と知らない事ば …
-
-
白山神社(新潟市)後編
2024/01/01
白山公園 白山公園は、 白山神社の境内地の半分ほどを 公園化したもので、 新潟の旅では、 長岡市の蒼柴あおし神社の悠久山公園に続く、 二つ目の、 「元神社境内地の公園」です。 …
-
-
立石寺(山寺)(山形県)その4
2023/11/24
ミンミンゼミ 松尾芭蕉が立石寺で詠んだ俳句、 「閑さや 岩にしみ入 蝉の声」。 この蝉(セミ)の種類は、 芭蕉が立石寺を訪問した 元禄二年五月二十七日 (新暦だと7月上旬)は初 …
-
-
最上義光公勇戦の像(山形城)
2023/11/19
逸品中の逸品 「最上義光よしあき公勇戦の像」が、 多くの騎馬像と一線を画すもの、 それは 後ろ脚の二本のみで、 約3トンもの構造物を 支えていることです。 僕は、こんな銅像、 …
-
-
神橋(日光二荒山神社)
2023/07/22
あと一つ 日光二荒山神社の神橋は、 その「はね橋」という構造から、 山口県岩国市の錦帯橋、 山梨県大月市の猿橋とともに 日本三代奇橋と呼ばれています。 僕たち、 錦帯橋は以前訪 …
-
-
輪王寺・勝道上人像(日光市)
2023/07/10
弾丸ツアー専門家(笑) 4月に行った会津若松に続き、 今回の旅も 初日の正午前に日光入り、 翌日の午後3時頃には日光を出発という、 弾丸ツアーとなりました。 そのうち 福岡起点 …
-
-
戸田氏鉄公騎馬像(大垣市)
2023/07/01
名君 大垣藩主、戸田氏鉄(とだうじかね)は、 徳川家康、秀忠、家光、家綱と 四代の将軍に仕えています。 氏鉄さんは、関ケ原の戦いに参加後、 膳所ぜぜ藩3万石から尼崎藩5万石、 …
-
-
大垣城(岐阜県大垣市)
2023/06/30
たらい舟 関ケ原での東軍勝利後、 大垣城は東軍から攻められ、 開城しました。 その時、 「たらい舟」で、 城から脱出した親子の逸話から 大垣城では「たらい舟」という イベントが …
-
-
黄金の信長像(岐阜市)
2023/06/07
「岐阜」の命名者 美濃の国を奪取し、 稲葉山城を岐阜城と改めた織田信長。 要するに「岐阜」の命名者は 信長という訳ですね。 そんな岐阜県のJR岐阜駅前には、 「黄金の信長像」が …