「 陵 古墳 墓 」 一覧

西教寺(滋賀県大津市)後編

  2020/10/10 

芭蕉の句 松尾芭蕉の句碑というのは、 全国至るところに建っていて、 それは芭蕉が旅した場所とは 全く無関係に存在しています。 正直、僕は「どこでも芭蕉」が、 少々うんざりしてい …

大内氏遺跡・凌雲寺跡(山口市)

  2020/09/23 

大内文化 「西の京」などとも言われる 山口県山口市。 戦国時代後期から、 江戸~明治維新までの領主は 毛利氏でしたが、 その前の支配者だった 大内氏が残した文化財も 国宝に指定 …

龍護寺(岐阜県恵那市)

  2020/08/28 

凶 おみくじで凶を引いた事がある人は 日本人のどのくらいの割合なんでしょう? 僕も妻も過去一度も凶を引いたことは ありませんでした・・・ 「でした」という過去形なのは、 この龍 …

天龍寺(岐阜県可児市)

  2020/08/21 

「おもてなし」を超える心地良さ 「おもてなし」というのは、 相手を意識した言葉だと思います。 勿論いい言葉ですが、 最高というわけではない気がします。 自然に心地よいと感じるの …

浄瑠璃姫の供養塔(愛知県岡崎市)

  2020/08/18 

浄瑠璃の起源 岡崎城の大手門を出て、 駐車場に戻る途中、 たまたま発見したのが、 浄瑠璃姫の供養塔です。 正直、暑さで疲れていたので、 パスしようかとも思いましたが、 欲張りな …

生野神社(山口県下関市)

  2020/07/26 

絵心 パソコンを習熟している人ならば、 絵を描くのもパソコンで、 うまくこなせるでしょう。 しかし、手描きとなると、 絵心がなければ、 人様に見せられるような作品は、 なかなか …

菊池神社(福岡市城南区)

  2020/07/19 

偶然か必然か? 菊池武時をご祭神とする 福岡市内の菊池神社を知ったのは、 随分前だった気がしますが、 近くだからいつでも行けるなんて思い、 参拝していませんでした。 今回ようや …

恵蘇八幡宮(福岡県朝倉市)

  2020/07/10 

旅のきっかけは漏刻 「遅刻ではなく、 「漏刻」(ろうこく)です(笑) どこへ旅するかは、 いつも気分と休みとお金次第。 今回の旅は、斉明天皇の時代、 皇太子である中大兄皇子 ( …

大内義隆公墓所(山口県長門市・大寧寺)

  2020/06/15 

大寧寺の変 明智光秀が謀反を起こし、 織田信長を討った、 あの有名な本能寺の変に 先立つこと30年ほど前、 周防(山口)長門で起きたのが、 「大寧寺(たいねいじ)の変」と言われ …

亀山神社(福岡県福津市)

  2020/05/30 

発信は最大の受信 「アウトプットは最大のインプット」 この言葉を日本語に変換し 表題にしてみました(笑) 言い尽くされた言葉だし、 聞き飽きたフレーズですが、 やはりこれは間違 …