國造神社(熊本県阿蘇市)

 

阿蘇神社の北宮

阿蘇神社から北側4キロほど、

阿蘇外輪山の麓に鎮座する國造神社は、

阿蘇神社の本宮であり、

「北宮」と呼ばれています。

奈良時代の神社のリストである

延喜式神名帳にも記載され、

創建も相当に古いものですが、

僕がここに行きたくなった理由は、

実は巨木です(笑)

ただ、その巨木、正確には、「元巨木」

とでも言うのか、

平成3年の台風で折れてしまい、

既に枯死してしまったものなのです。

しかし、神社には、その太い幹が、

大切に「祭って」あるという情報が、

僕の巨木アンテナには

響きまくりました(笑)

枯れたから伐採して終わり・・・

ではなく、

その巨木の存在、歴史を

悠久に伝える気持ちが

大いに感動を呼ぶのです。

御社殿へ

神社には参道の並木横に、

広々とした駐車場が

完備されています。

駐車場の奥の建物が気になって

覗いてみると、

何と、いきなり巨大なスギの切り株を

祭ってあるではないですか!

「水神木」の切り株。

案内によると、

國造神社で二番目の巨樹だった

樹齢800年と言われる

スギの木の切り株で、

冒頭で書いた巨木と同じ

平成3年の台風により

惜しくも倒れてしまったそうです。

建物内には入れませんでしたが、

こうやって、大切に残されている

御神木の切り株と神社参拝前に

対面出来たのも何かの

引き合わせかも知れませんね。

神社の近くには古墳もありますが、

時間が無いのと

そこまでは興味が無い(笑)ので、

案内のみ撮影。

参道入口。

秋の木漏れ日は特に清々しい。

阿蘇神社とともに行われている

貴重な神事である

「御田祭」(おんだまつり)。

神社検定2級の試験問題に

出てきた祭りです(個人的な思い出)。

神社と周辺の案内。

清流、宮園川に架かる神橋で、

その名は「宮の橋」。

橋の上から見た宮園川。

僕たちが川の流れを眺めていたら

一匹の赤トンボが橋の欄干に止まりました。

妻が指を差し伸べても逃げません。

妻のおばあちゃんが来てくれたのかな?

こんなに顔を近づけても赤トンボは、

羽を「休止」状態にしたまま、

じっとしています。

赤とんぼに癒やされた後は、手水舎へ。

神橋を渡ってすぐ左手に手水舎があり

年季の入った手水鉢の存在が

すぐさま目に入って来ます。

文化八年(1811年)の文字が

刻まれていて、200年以上もの間

現役を続けられておられます。

古い手水鉢も捨てがたかったのですが、

僕たちは、手水舎でなく、

先程神橋から見た川の禊場で

お手水をする事にしました。

禊場から見た美味しそうな水(笑)

水面までは思った以上に距離があり、

体を乗り出し、前のめりにならないと

手が届きません(汗)

妻が川に落ちないか心配でしたが、

無事お手水成功。

まあ、落ちたとしても浅いし、

逆に「禊」としては正式なものになるので、

それはそれで、良かったかも?

な~んて事言ったら妻に怒られるかな(笑)

そして、やはり川でお手水と言えば、

伊勢の神宮、内宮の御手洗。

「おてあらい」では無く

「みたらし」と読みます。

以前参拝した時の写真がこちら。

神宮の内宮、五十鈴川の御手洗。

ここでも若干前のめりになった記憶が(笑)

話は國造神社に戻ります。

手水舎奥の境内社。

祓戸社的なものなのか、

川の傍なので水神社なのか、

確認しておりませんが、

まずは参拝。

参道に戻り石段を登り本殿を目指します。

鳥居をくぐりさらに上へ。

拝殿にて、参拝。

そして、この拝殿前にあるのが、

こちらのスタンプ。

セルフ御朱印です(笑)

勿論、僕もやってみましたが、

押方が下手なのか、ちょっと

「神」の文字が、

かすれてしまいました(汗)

拝殿左横から。

本殿。

幣殿の階段などは比較的

新しそうで、後世のものでしょうが、

御由緒書きによると

この御社殿は江戸時代、

寛文十二年(1672年)

肥後の藩主、細川家五代目の

綱利公のご造営で、

建立から既に350年ほど経っている

古いものです。

境内社

ここでの目玉はこちらの

「鯰社」です。

案内。

写真の右端には、

鯰の研究をしている

秋篠宮殿下がここに参拝された

記念碑が倒れているのが

写り込んでいますね(汗)

参拝。

御祭神?鯰様(笑)

ここでツーショット。

手野のスギ

ここからがメインエベント?(笑)

(元)巨木とのご対面です。

境内奥に見えて来たのは、

立派な社殿に守られた巨大な木の幹。

「手野のスギ」。

先述した通り、こちらも駐車場横の

切り株のスギ同様、

平成三年の台風で、折れてしまい、

その後枯死しています。

それでも、ここまで大切にして、

幹を残してくださっている

神社や関係者の方々の

ご尽力には本当に頭が下がります。

大きさの比較写真。

いかに巨大なスギかが分かりますね。

手前の幹の右手には、切り株も

祭られています。

生きていた頃の手野のスギは、

この場所にそびえ立っていたのでしょう。

これで、國造神社の参拝と

手野のスギ観覧は完了し、

次なる目的地、

阿蘇神社へと向かいます。

今日の注目

国造神社を出て少しいくと妻が

「なんかあるよ!!」

と甲高い声で運転の邪魔・・・

いえ、親切に教えてくれました(笑)

「なんか」とはこの事です。

道端にある「草泊り」という

寝泊まりができそうな藁の家で、

あまりにも気になったので、

行き過ぎたのに引き返して、

体験してみることにしました。

中に入って外を見るとこんな景色です。

小屋の頂点。

見た目よりも広く、

そして、藁が実に気持ちよく、

間違いなくここで寝泊まり出来ます。

実際はこの地方の農家の方々が、

使っていたものを再現していると

何かの案内にありましたので、

次回はここに宿泊します(笑)

そして、もう一つの注目がこちら。

 

草泊まり横に立っている

國造神社周辺の観光案内。

事務的な案内ではなく

迎えてくださる人々をフューチャーした

素晴らしいもので、

この案内を見ただけで、

ほっこり出来ますね!

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください