釜屋神社の楠(福岡県八女市)
二つの釜屋神社
八女市巨木巡礼の旅も
ここ釜屋神社でフィナーレを迎えます。
そのラストを飾る釜屋神社は、
矢部川を挟んで二つ鎮座しています。
何故二つかのかと疑問に思って調べると、
江戸時代、
矢部川の北側が有馬氏の久留米藩領、
対岸の南側が立花氏の柳川藩領でした。
それで、元は一つだった(かも)神社が、
両藩にそれぞれ祭られたようです。
釜屋神社(黒木)
僕たちがまず目指したのは、楠の巨木がある
黒木の釜屋神社です。
この橋が両岸の神社をつないでいます。
釜屋神社(黒木)全景。
撮影は対岸の釜屋神社(立花)側からです。
天守台のような石垣の上に
御社殿を覆う巨木の楠が、
まるでお城の天守のようにそびえています。
この光景を見られただけでも
ここに来たかいがあったというものですね!
参道。
小山のような神域。
少し参道の右に行くと
あの石垣が見えてきます。
素晴らしい!
いつごろ出来た石垣でしょうか・・・
石垣についての案内などを
見つけることが出来なかったのですが、
江戸時代の可能性もあるかも?
石段の前の鳥居には、
「天保」と刻まれていましたので、
こちらは間違いなく、
江戸時代にはあったものです。
だとすると石段も石垣も同時期には
あったかも知れませんね。
鳥居裏の狛犬。
吽形もお尻を上げるタイプです。
見上げると・・・
楠。
お~壮観だ~!
御祭神は阿蘇神社系の健磐龍神と
水神様である
弥都波能売神(みつはのめのかみ)。
楠は幹周りが10.5m、
樹齢は600年ほどと書かれています。
そんなデータ以上にこの楠の枝ぶりというか、
幹ぶりは僕たちの心を揺さぶってくれます。
拝殿。
拝殿と本殿の間に楠が生息。
というよりも
楠が先で、建物はその後に
建立されたものでしょう。
本殿。
御神木のパワーを貰いながら撮影。
石で出来たこのようなデザインの
手すりは珍しいものですね。
対岸には釜屋神社(立花)が見えます。
よく見ると、岩盤の上には、
石垣が積まれています。
石段を下りて対岸へと向かいます。
が、
その前に境内社にも参拝。
中に貼ってあった案内を
読んでなく写真も無いので、
どんな神様がいらっしゃるのかは
わかりません(汗)
赤い橋を右から左へ渡ると
もう一つの釜屋神社です。
釜屋神社(立花)
橋を渡ると道路沿いに
車1~2台分の
駐車場が完備されています。
実は一旦、車でここから100mほどの
神社近くまで行ったのですが、
道の狭さに怖くなって引き返し、
ここに停めたのが真相です(笑)
案内によると秋のお祭りには
ぼたもちを奉納し氏子で、
食べ合う習慣があるそうです。
「ぼたもち」に思わず胃袋も反応します(笑)
横参道。
鳥居をくぐると
御社殿が横から一望できます。
拝殿にて参拝。
罔象女命(みつはのめのみこと)と
瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)
どちらも水の神様です。
何故か、罔象女命について、
対岸の釜屋神社は古事記表記で、
こちらは日本書紀表記です。
開放式の拝殿から対岸を撮影。
石垣の高さの二倍以上はありそうな
御神木の楠が圧巻です。
ここでもツーショット(笑)
これで、釜屋神社への参拝は
二社完了です。
今日のランチ
この日、午後からは
大雨の予報だったので、
最初から午前中の旅と決めていました。
なので、
お昼を食べたらさっさと帰宅します(笑)
広川インター近くのらーめん店「三福」。
看板で決めたのが
大正解でした!
ラーメンはもちろんのこと、
写真左側、
あぶった角煮をどんぶり一杯乗せた
「がつめし」とのセットは肉好きには
たまらん味ですよ。
う~ん大満足!