2018/01/28
彦嶋神社の大楠(佐賀県白石町)

巨木巡礼の旅
今回書いている彦嶋神社も佐賀県巨木の旅のひとコマですが、
この日ほど多く、神社と巨樹を一日で巡った日はないでしょう。
昔から僕の旅計画は「盛りだくさん過ぎて時間に追われる」
と評判は芳しくありませんが(笑)
妻だけはニコニコとつき合ってくれるので、
本当に有り難いと感謝しています。
彦嶋神社へ
同じ白石町の稲佐神社から車で10分足らずで彦嶋神社です。
奥行き50〜60mくらいの小さな神社で、駐車場は見つけきれませんでしたので、
鳥居の左横にある車一台が何とか停められるスペースに駐車しました。
(写真は車をどかして撮影)
拝殿はトタン屋根になっていますが、この形からすると以前は檜皮葺きだったのでしょうか。
境内を覆い尽くす大楠
アップ写真
境内社というよりは地蔵堂もあります。
ここの見所はこの大楠なので、さらに一枚(笑)
この神社には14世紀に作られた木造があり、
今は佐賀県立博物館に所蔵されているそうです。
今日の癒し
拝殿のお皿に癒されました!
普通なら扁額(神社の名前がかかれた額)がかけられている場所に、
恐らく氏子さんからの奉納であろうお皿(焼物)に書かれた絵と彦島神社の文字。
そして、その下にも一枚のお皿に一文字づつ「彦」「嶋」「神」「社」とあります。
大楠とともに参拝者の心を和ませる逸品でした!