-
-
内砥川八幡神社(佐賀県小城市)前編
2018/12/04
佐賀の二大石文化 佐賀県には誇るべき石の文化があります。 それは、日本でも佐賀県を中心にその 周辺部だけでしかお目にかかれない 独特のデザインをした 「肥前鳥居」と「肥前狛犬」 …
-
-
佐賀城本丸歴史館(佐賀県佐賀市)
2018/12/03
質実剛健の象徴 本丸御殿とは、 殿様(藩主)の居宅や 政庁として使われていた 城内にある屋敷です。 名古屋城の本丸御殿のように 豪華絢爛なものもありますが、 多くの藩において、 …
-
-
佐賀城(佐賀県佐賀市)後編
2018/12/02
天守の無いお城 天守は天守閣とも言われるように 高く構えた建物を意味する お城の象徴のようなものです。 その天守が無いのが佐賀城。 と言っても、 暴れん坊将軍(笑)、 徳川吉宗 …
-
-
佐賀城(佐賀県佐賀市)前編
2018/12/01
史跡としての城 佐賀城を訪問したのは、 2017年11月。 隣県にあるお城でありながら 僕は、生まれて60年近く 一度も行った事がありませんでした。 そんな佐賀城に行くきっかけ …
-
-
荒穂神社(佐賀県基山町)
2018/11/30
たまたま 思いがけず、偶然にという意味で、 「たまたま」という言葉を使います。 そんな「たまたま」が二つ重なったのが、 基肄城の帰り道、基山の裾野で、 「たまたま」見つけた荒神 …
-
-
基肄城(きいじょう)(佐賀県基山町)後編
2018/11/29
1350年間現役の水門 人間なら社会人としての現役は 長くて50年ほど。 その人間がいったい何世代交代したか わからないほど長い間 現役を続けているのが 基肄城の南側にある石造 …
-
-
基肄城(きいじょう)(佐賀県基山町)前編
2018/11/28
朝鮮式山城 663年、日本(当時の倭国)が、 唐と新羅の連合軍に朝鮮半島南部の 白村江の戦いで大敗したことは、 国家存亡の危機でした。 そのため、天智天皇は戦いの直後 九州から …
-
-
木山(きやま)城(佐賀県基山町)
2018/11/27
お城の上にまたお城 僕たちが、木山城を訪問したのは、 昨年の11月。 今回は、ようやくその時の話を 書くことが出来ます。 木山城と言ってもお城に興味が無い人には 全く知られてい …
-
-
小石原千灯明 灯りと神楽舞(福岡県東峰村)
2018/11/26
見えない力に導かれ・・・ 昨年、2017年7月の 豪雨災害の前に一度、 その後に二度の合わせて三度、 僕は東峰(とうほう)村を訪れています。 そして、今度が四度目。 災害前に行 …
-
-
慈恩の滝(大分県玖珠町)
2018/11/25
国道沿いに名瀑あり 玖珠町から、今日最後の目的である 小石原高木神社の神楽を見るため 東峰村を目指して車を走らせていたら 玖珠町と日田市の境あたりで 見えて来たのが「道の駅 慈 …