刀工鍛冶場(宮崎県高鍋町)

 

興味が湧く日が来るかも?

お城跡の刀工鍛冶場というのは、

なかなか珍しく貴重なものですが、

正直、僕たちは刀工や、刀剣には

現在、ほぼ興味がないのです(汗)

しかし、

出会った限りは何かのご縁、

体験しているうちに、

興味が湧く日も来るかも知れません(笑)

刀工鍛冶場へ

まずは案内から。

案内を書き出すと、

「この鍛冶場は、

北高鍋道具小路南地区の

岩下英(盛夷)氏の

鍛冶場を復元したものである。

鍛冶場は34.92㎡で、

主要部分には吹子・火防壁・

金敷(金床)・道具棚があり、

東側ひさしの部分は刀の仕上げ場であった。

秋月家のお抱え刀工師は三家あり、

いずれも岩下姓で筑前(福岡県)より

初代種長公が召寄せられたという。

展示品(刀工具):岩下家寄贈」

このようになります。

秋月種長さんのお父様は、戦国末期、

益富城での豊臣秀吉の十八番(おはこ)

圧倒的な戦力差を見せつける、

一夜城作戦」で戦意喪失し降伏。

家名存続は許されたものの、

筑前(福岡県)、秋月から

高鍋3万石に転封となっています。

その結果、岩下さんも一緒に高鍋へ。

ただし、連れて行くという事は、

それ相応のお金が必要ですから

岩下さん、相当な名刀工だったのでしょう。

まずは左のひさしの中へ。

岩下家に残されていた

吹子の展示が目に入ってきます。

二本刀の材料。

材料の実物。

二本刀製作の工程。

岩下家の家系図。

岩下家に伝わる免許状など。

次に広い部屋の鍛冶場へ。

音まで聞こえてきそうな

リアルな鍛冶場の再現。

反対側から撮影。

そして、

ここで気になるものを発見!

神棚です。

復元品としてだけではなく、

現役でもあるんですね!

裏側。

これは何でしょうか・・・

手水鉢でもないし・・・

謎のまま刀工鍛冶場の散策は完了です。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください