「 史跡 」 一覧
-
-
諏訪原城(静岡県島田市)前編
2022/01/06
丸馬出(まるうまだし)だらけ 諏訪原城を築城したのは 攻撃と防御の拠点である、 丸馬出の築造を得意とする武田氏。 その後、徳川家康が城を奪取、 丸馬出を巨大化し、数を増やし、 …
-
-
諏訪原城ビジターセンター(静岡県)
2022/01/05
事前情報収集 「馬出」(うまだし)について 諏訪原城ビジターセンターの案内によると 「虎口の外側に、防御強化と 出撃拠点を目的に置かれた曲輪。 外側塁線が円弧状になる丸馬出と …
-
-
徳川家霊台(高野山)
2021/12/28
都合の良い解釈(笑) 徳川家霊台に参った時、 僕達の旅史上、 最高の土砂降りとなりました。 その場にいたときは、 気付きませんでしたが、 旅の後に起きた出来事や、 ブログを書き …
-
-
金剛峯寺(高野山)
2021/12/27
意外と新しい名前 高野山金剛峯寺といえば、 弘法大師空海から続く寺名かと思いきや、 なんと、 明治元年に変更された名前でした。 それを知ったのはこちらの案内です。 金剛峯寺の案 …
-
-
高野山・奥之院(13)
2021/12/26
遂に完結 奥之院を書き始めて13日目。 遂に完結の日を迎えました(笑) 高野山・奥之院には、 有名武将や大名たちのお墓や 供養塔が無尽蔵に立ち並び、 くまなく巡ることは到底無理 …
-
-
高野山・奥之院(12)
2021/12/25
霊屋の効能(笑) 高野山で出会う 立派で大きな墓所の多くは、 ほぼ同一企画の五輪塔なので、 正直、誰のものがどうだったかは、 あまり記憶に残ってはいません(汗) 一つだけ印象に …
-
-
高野山・奥之院(11)
2021/12/24
一度だけでは・・・ 奥之院のブログを書いていると、 見落とした墓所や供養塔が、 あまりに多いことに気付きます(汗) やはり一度だけでは、 巡りきれていませんね(笑)。 日向高鍋 …
-
-
高野山・奥之院(10)
2021/12/23
奥之院を深堀りするサイト 奥之院のブログを書いていて 気付いたことは、 奥之院を深堀し、 詳しく案内した素晴らしいサイトが、 いくつも存在することです。 お陰様で、 僕の曖昧な …
-
-
高野山・奥之院(9)
2021/12/22
女人禁制でも・・・ 明治時代後半までは、 女人禁制だった高野山。 ところが、 奥之院には大名の正室など 女性のお墓や供養塔は、 数え切れないほど存在しています。 だから、 女人 …
-
-
高野山・奥之院(8)
2021/12/21
雨時々重要文化財(笑) 奥之院滞在中は、 小雨が降ったり止んだり。 この雨の意味は、 奥之院訪問の翌日知る事となったのですが、 参詣時には、さして深く考えもせず(笑) そして時 …