「 城 」 一覧

備中高松城(岡山市)

  2021/01/13 

期待値を凌駕 秀吉の水攻めと、清水宗治の切腹、 中国大返しの起点として 有名な備中高松城ですが、 現在は遺構も多くはないようで、 訪問前、正直あまり期待していませんでした。 そ …

西高木家陣屋跡(岐阜県大垣市)

  2021/01/08 

明智光秀生誕地・・かも? 僕たちが関が原へ出陣(笑)する数日前、 ネットで島津豊久の墓を調べていた時、 そのお墓がある近くにも、 明智光秀生誕地の一つがあるという ことを発見し …

松尾山城(岐阜県関ケ原町)

  2020/12/27 

違い鎌 関ヶ原の戦いにおいて、 徳川家康、石田三成に次いで 著名かも知れない武将が、 小早川秀秋です。 西軍に属しながら戦いの最中、 東軍に寝返えり、 布陣していた松尾山から駆 …

小牧山城(愛知県小牧市)後編

  2020/12/26 

土地と建物は寄付 小牧山城の案内によれば、 江戸時代、尾張徳川家の領地だった、 小牧山城の土地は、 昭和二年、徳川家から寄付され、 その後、昭和四十三年、 平松茂翁が私財を投じ …

小牧山城(愛知県小牧市)前編

  2020/12/25 

信長の遺産を家康が活用 永禄3年(1560年) 桶狭間の戦いに勝利した織田信長が、 永禄六年(1563年) 美濃攻略の拠点として築城したのが、 小牧山城です。 このお城は、わず …

岩崎城(愛知県日進市)後編

  2020/12/22 

史実でなくても 恐らく、戦国時代の岩崎城は、 大きな砦くらいのものだったでしょう。 そんな場所に建てられたのが、 「展望塔岩崎城」という、 天守風の展望台です。 忠実な史実とは …

岩崎城(愛知県日進市)前編

  2020/12/21 

歴史の分岐点 天正十二年(1584年)、 小牧長久手の戦いの一部で、 秀吉方の池田恒興らと 家康方の岩崎城で行われた戦いは、 今に続く歴史の分岐点だったとも言えます。 この時城 …

熊本城弾丸ツアー(後編)

  2020/12/20 

マイナスをプラスに変える力 もし、大地震がなかったら・・・ もし、水害がなかったら・・・などなど、 悠久の歴史の中で起きてきた 無数の悲劇を 後ろ向きに考えるだけでなく、 プラ …

熊本城弾丸ツアー(前編)

  2020/12/19 

仕事の前に 新幹線も含めJR九州の全列車が、 5千円で、2日間乗り放題という 「みんなの九州きっぷ」北部版ですが、 連休ではなかった僕たちは、 切符の有効期限1日目を 夫婦とも …

柳澤神社(奈良県大和郡山市)

  2020/12/09 

30年で300倍 柳澤神社の御祭神は 徳川綱吉に寵愛された、 柳澤吉保(よしやす)。 忠臣蔵などでは、 ちょっと悪役的に描かれたりしますが、 実際の彼は、民に慕われた人のようで …