「 展望スポット 」 一覧

吉野ヶ里歴史公園(佐賀県吉野ヶ里町)後編

  2019/01/26 

国土交通省のチャレンジ 国土交通省は、2020年度に 全国の国営公園の入場者数を 4800万人を目指し、 昨年、平成30年4月から 一年間の試行として、 全国の国営公園の入場料 …

阿蘇大御神御足跡石(熊本県南阿蘇村)

  2019/01/22 

平成に発見された江戸時代の言い伝え 僕は旅する時に基本、 地図もガイドブックも持っていきません。 どちらも買うお金が無いし(笑) 今の世の中、ネットがあるので、 同じ時間をかけ …

高森殿の杉(熊本県高森町の旅)

  2019/01/17 

武将の切腹場所が縁結びスポットに 高森殿の杉、 「たかもりどののすぎ」と思っていたら 「たかもりどんのすぎ」でした。 「どん」という響きは西郷どんみたいで、 鹿児島弁かと思って …

熊本へ(熊本県高森町の旅)

  2019/01/15 

高森町の魅力 阿蘇山の外輪山の内側に位置する 風光明媚な高森町は、 人口6500人ほどの町ですが、 その何倍、いや何十倍の 観光客が訪れているのではないかと 思ってしまうほど、 …

御館山稲荷神社(2019年初詣の旅)後編

  2019/01/11 

神社の企業努力 神様を祀っていても ただ待っているだけでは崇敬者や 参拝者は増えません・・・ 俗っぽい話ですが、 やはり企業努力している神社は、 大いに繁栄しています。 僕は以 …

御館山稲荷神社(2019年初詣の旅)前編

  2019/01/10 

三社参りの習慣 初詣に神社を三社巡る いわゆる「三社参り」という習慣は、 福岡県やその周辺が主だそうで、 他の地方にはあまり無いそうです。 そんな福岡に居住している僕らですが、 …

旅の副産物(2019年初詣の旅)

  2019/01/09 

犬も歩けば棒に当たる 故事ことわざ辞典によると 犬も歩けば棒に当たるとは、 でしゃばると思わぬ災難にあうという戒め。 また、じっとしていないで、 何でもいいからやってみれば 思 …

諫早城(2019年初詣の旅)

  2019/01/08 

無くしてから気づくもの 明治に入って多くの城が壊されました。 時代の流れからしたら お城なんて時代遅れ、無用の長物 としか思われなかったのでしょう。 そして、時は流れて昭和、平 …

清水の滝(佐賀県小城市)後編

  2018/12/29 

鯉の町は恋の町? 清水の滝は鯉料理でも有名です。 そんな鯉の町である小城の事を考えていたら 石原裕次郎の歌、「恋の町札幌」を 思い出していました(笑) 鯉を恋にかけて、恋人の聖 …

清水の滝(佐賀県小城市)前編

  2018/12/28 

予定変更の妙 もともと滝にはあまり 興味がなかった僕たちですが、 玖珠を旅した時に偶然であった 慈恩の滝を見て以来、 滝にも興味が出てきました。 今回の小城市の旅では、 滝自体 …