「 山 」 一覧

調音の滝(福岡県うきは市)

  2019/03/22 

滝の楽しみ方 大分県の慈恩の滝で、 滝の裏側(裏見の滝)を体験し、 佐賀県の清水の滝で、虹に出会い、 色んな表情を楽しませてくれる滝を 僕たちはいつの間にか、 惹かれるようにな …

相方城(2019年福山の旅)

  2019/03/10 

展望スポットとしての山城 日本には、戦国時代まで、 数え切れないほどの山城が作られました。 峻険な地や、かなり標高が高い山であれば、 登山の装備なども必要でしょうが、 お城跡と …

明王院(2019年福山の旅)後編

  2019/03/07 

神仏習合の地 江戸時代までは神社と寺は 共存している場合が多く、 いわゆる神仏習合でした。 ここ法明院もその例の如く、 法明院の鎮守社だったのが、 お隣の草戸稲荷神社で、 奈良 …

高森殿の杉(熊本県高森町の旅)

  2019/01/17 

武将の切腹場所が縁結びスポットに 高森殿の杉、 「たかもりどののすぎ」と思っていたら 「たかもりどんのすぎ」でした。 「どん」という響きは西郷どんみたいで、 鹿児島弁かと思って …

諫早城(2019年初詣の旅)

  2019/01/08 

無くしてから気づくもの 明治に入って多くの城が壊されました。 時代の流れからしたら お城なんて時代遅れ、無用の長物 としか思われなかったのでしょう。 そして、時は流れて昭和、平 …

千葉城(佐賀県小城市)

  2018/12/27 

ルーツは千葉県 千葉城と聞いて、 千葉県を想像していたら 本当に千葉県あっての千葉城でした(笑) Wikipediaによると 千葉県の豪族だった千葉氏は、 平安時代末期 平清盛 …

須賀神社(佐賀県小城市)後編

  2018/12/26 

肥前狛犬が存在する場所 肥前狛犬と言われる佐賀県の 独創的なデザインの素敵な狛犬は、 佐賀には多くの神社にあります。 従ってネットでも場所の特定は容易で、 個人のブログでも多く …

須賀神社(佐賀県小城市)前編

  2018/12/25 

お城と神社の関係 戦国時代から江戸時代、 城内に神社が建立されている お城もありました。 明治になりお城を取り壊したあとに 神社を建てるパターンも出たり、 お城と神社は切っても …

, ,

岡城(大分県竹田市)中編

  2018/12/21 

山城の運命 戦国時代までの城と言えば、 多くは「山城」でした。 山に城が作られた理由は守りやすく 攻めにくいからでしょう。 しかし関ヶ原の戦い以降、 世の中に戦がなくなってくる …

, ,

岡城(大分県竹田市)前編

  2018/12/20 

東京ドーム20個分の城 岡城という名前を知ったのは、 僕が小学生のころ習った 瀧廉太郎の「荒城の月」が 岡城を見て作曲されたという 逸話を聞いた時でした。 しかし岡城のことなど …