「 慰霊碑 」 一覧
-
-
南宗寺(大阪府堺市)伝説の家康の墓
2024/08/15
徳川家康の墓? 「大坂夏の陣で討死した 徳川家康の墓が南宗寺にある」 これが、 南宗寺参拝の動機です。 話の続きとして、 その後の家康は、 影武者だったと言うことなのです。 勿 …
-
-
南宗寺(大阪府堺市)三好長慶銅像
2024/08/14
南宗寺と三好長慶みよしながよし 南宗寺のパンフレットには、 以下のような案内があります。 「南宗庵の大林和尚に 深く帰依した三好長慶は、 父元長の菩提を弔う為に、 1557(弘 …
-
-
開村紀念之碑(札幌市・発寒)
2024/08/11
石碑の存在意義 明治八年(1875)に始まった、 琴似(ことに)への 屯田兵入植から遡ること18年、 江戸時代末期の安政四年(1857)、 琴似の隣町、発寒(はっさむ)に移住し …
-
-
札幌護國神社(札幌市)
2024/08/05
伝わった・・ 北海道一泊二日の旅、 札幌市内での実質行動時間は、 トータル8時間くらいの ほぼ弾丸ツアー状態。 札幌護國神社でも本殿のみの参拝で、 彰徳苑(戦没慰霊碑群の安置場 …
-
-
福井縣護國神社(令和6年4月)
2024/07/16
「大丈夫」 福井縣護國神社には、 幕末の志士で思想家の福井藩士、 橋本左内が祭られています。 その橋本左内が常用の本箱のふたに 記された言葉、 「急流中底之柱 即是大丈夫之心」 …
-
-
佐藤継信と太夫黒の墓(高松市)
2024/06/09
日本史に残る大仕事 源平合戦、屋島の戦いにおいて、 源義経の身代わりになって 討死した佐藤継信は、 源氏の忠臣として、 後世に名を残していますが、 この人にまつわる 源氏と平家 …
-
-
佐藤継信の墓(高松市屋島東町)
2024/06/08
意思疎通は大事 「佐藤継信の墓にお参りしたい」 そんな妻の要望で始まった旅ですが、 「高松藩主の松平頼重が建立した墓」が、 佐藤継信の墓と言うのが僕の認識で、 道を迷いつつも …
-
-
徳島縣護國神社(徳島市)後編
2024/06/04
靖國神社の引き寄せ 靖國神社の大鳥居近くの 「さくら陶板」入口に建つ 「出征を見送る家族の像」。 この銅像が、 徳島県と深い繋がりがある事を知ったのは、 今年(令和6年)の1月 …
-
-
徳島縣護國神社(徳島市)前編
2024/06/03
コンプリート 神社参拝に目覚めて15年、 愛媛縣護國神社を参拝してから7年、 今回の徳島縣護國神社の参拝で、 四国四県全ての護國神社訪問は、 遂にめでたくコンプリート。 二度の …
-
-
彰義隊の墓(東京都)
2024/03/17
西郷隆盛と彰義隊 上野公園の西側には 戊辰戦争の戦いの一つ、 上野戦争での勝利者である 西郷隆盛の銅像と、 敗者である彰義隊のお墓が、 距離を置くことなく建っています。 両者に …