「 神社 」 一覧
-
-
沼島八幡宮(兵庫県・沼島)
2022/08/04
神様と人の橋渡し役 沼島ぬしま八幡宮を参拝して思ったのは、 この神社に参拝する為に この島に呼ばれたのではないかという事。 それほどまでに、 神様と人の橋渡し役である 宮司さん …
-
-
おのころ神社(兵庫県・沼島)
2022/08/03
選ばれし者たち 10年近く前、 フェイスブックで知り合った方から 「沼島ぬしまへは、 神様に歓迎される人は、 海を渡れるが、 そうでない人は、 何度行っても海を渡れない」 そん …
-
-
厳島神社(兵庫県洲本市)
2022/07/27
徳島だった淡路島 淡路島が兵庫県になったのは、 明治維新後の事で、 それまでは、徳島藩の領地でした。 何故、兵庫になったんだろうと思いつつ、 調べもせずに年月は過ぎていましたが …
-
-
洲本城(兵庫県洲本市)後編
2022/07/26
三熊山園地 三熊山に建つ洲本城は、 三熊山園地として、 外郭を含めた整備がされています。 案内の文章を抜粋すると、 「三熊山園地は、 国の史跡洲本城跡(現在地)、 大正時代には …
-
-
洲本城(兵庫県洲本市)中編
2022/07/25
築100年の模擬天守 洲本城の天守台には、 昭和天皇の即位を記念して建てられた、 可愛らしい「ミニ模擬天守」があります。 現在は、耐震構造の問題で、 「見るだけ」となっています …
-
-
伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)後編
2022/07/23
御神鳥 鶺鴒(せきれい) 伊弉諾神宮には、 「せきれいの里」という 淡路島の特産物などを 販売する売店があります。 何故「せきれい」(鶺鴒)なのか、 案内はありませんが、 「せ …
-
-
伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)前編
2022/07/22
幽宮(かくれのみや) 天照大神や素戔嗚命など 有名な神様達の親神である 伊弉諾尊(イザナギノミコト)は、 伊弉諾神宮の御祭神です。 社頭に建てられた 「国生み伝承」が、 神話と …
-
-
宝八幡宮(大分県九重町)後編
2022/07/19
フィトンチッド 宝八幡宮を参拝して 初めて知った言葉、 「フィトンチッド」。 神社で英語を知るとは、 なかなか珍しいと思っていたら、 「フィトンチッド」はロシア語なんですね! …
-
-
宝八幡宮(大分県九重町)中編
2022/07/18
宝八幡宮の御由緒 あまり御由緒を気にしない僕ですが、 ますは御由緒から(笑) 「総社 宝八幡宮」 御祭神は、わかりやすく書くと、 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。 御由緒を抜 …
-
-
宝八幡宮(大分県九重町)前編
2022/07/17
名前に引き寄せられた 僕が宝八幡宮を参拝した 大きなきっかけは、 やはりその縁起の良さそうな 「宝」の文字に反応したからです。 まあ、何処かに行くきっかけなんて、 そのほとんど …