「 鉄道 」 一覧
-
-
北方八幡宮(山口県山口市)
2018/09/03
山口独自の文化「楼拝殿」 楼拝殿(ろうはいでん)。 こんな名前が付いた作りの 楼門と拝殿を兼ねた建築物が 山口市周辺から防府、周南地方に 限定されて多く見られます。 僕はこのデ …
-
-
山口へ(2018年夏旅)
2018/09/02
青春18きっぷの旅 春、夏、冬と一年に三回、 JRの青春18きっぷは発売されます。 車は便利で、二人での旅行なら 列車よりもお金はかからないし 荷物が多くてもいいし、 利点はか …
-
-
不老神社(2017年福井の旅)(越前市)
2018/05/27
縁起の良い名前の神社 不老神社をGoogleの翻訳で調べると 「eternal-shrine」と出て来ます。 永遠の神社というのでしょうか、 なんかカッコいい響きですね! 不老 …
-
-
越前和紙の里(2017年福井の旅)(越前市)
2018/05/26
越前和紙の誘(いざな)い 正直、僕たち夫婦は、デジタルなものは 苦手で、時代に取り残される代表的な 頭脳を持ち合わせています。 もちろん利便性は否定しませんが、 「心地よくない …
-
-
大瀧神社(2017年福井の旅)(越前市)
2018/05/25
岡太(おかもと)神社 大瀧神社 表題を「大瀧神社」としましたが、 実はこの神社、二つの神社が 一つの本殿をシェアしているのです。 本当は並列に書くのでしょうが、 元々は大瀧神社 …
-
-
福井縣護國神社(2017年福井の旅)(福井市)
2018/05/24
福井旅行のきっかけ 以前会社を経営していた時に 僕だけが出張で行った 福井縣護國神社で貰ったものが こちらです。 当時、会社経営が厳しい状況の中、 心の支えとなったのが、 この …
-
-
一乗谷城(2017年福井の旅)(福井市)後編
2018/05/23
歴史の見方 越前朝倉氏と言えば、織田信長に滅ぼされた 弱くて時代を読めなかった 残念な家柄としか 認識していなかった僕ですが、 朝倉氏の本拠地に行って見ると 朝倉氏の立場に立っ …
-
-
一乗谷城(2017年福井の旅)(福井市)前編
2018/05/22
福井県のお城推し 今回の福井の旅では、 三カ所のお城に行きました。 現存天守がある丸岡城、 福井県庁がある福井城、 そして、最後に訪問したお城が、 このブログで紹介する一乗谷城 …
-
-
須波阿須疑神社(2017年福井の旅)(福井県池田町)
2018/05/21
神様の名前が入った神社 須波阿須疑神社は、 「すわあづきじんじゃ」と読みます。 何度見ても難しい読み方で、 僕はいまだに覚えられません(笑) 「すわ」は諏訪のことで、 長野県の …
-
-
福井城(2017年福井の旅)(福井市)
2018/05/20
人の運命は紙一重 1600年、関ヶ原の戦いが終わって、 世の中は徳川時代に入っていきます。 その時、福井藩主となったのが、 結城秀康(ゆうきひでやす)。 あの徳川家康の次男です …