「 寺 」 一覧

光遠木(福岡県八女市)

  2019/03/17 

「へ」の時の右半分 昨日書いた虚空蔵神社と 今回の光遠木(こうえんぼく)は、 上陽町(じょうようまち)という 八女市の北に位置する町にあります。 ここは、福岡県筑後地方に連なる …

虚空蔵神社(福岡県八女市)

  2019/03/16 

かか現代に生きる神仏習合の地 この日、最初の目的地、 室山熊野神社を目指して 八女市内に差し掛かったころ、 突然目に飛び込んで来たのが、 「虚空蔵神社」という道案内です。 いつ …

阿伏兎観音(2019年福山の旅)

  2019/03/09 

最もスリリングな観音堂? 神社仏閣というのは、 何でこんな所に建てたんだろう? そんな疑問に思う場所にも かなりの数があるようです。 そして、それがまた行きたい衝動に 駆られる …

草戸稲荷神社(2019年福山の旅)

  2019/03/08 

日本人の宗教観 草戸稲荷神社のサイトによれば、 「平城天皇の御代、大同2年(807) 明王院の開基空海上人が 同寺の鎮守として斎き祀ったものと 伝えられ地方数少ない古社である。 …

明王院(2019年福山の旅)後編

  2019/03/07 

神仏習合の地 江戸時代までは神社と寺は 共存している場合が多く、 いわゆる神仏習合でした。 ここ法明院もその例の如く、 法明院の鎮守社だったのが、 お隣の草戸稲荷神社で、 奈良 …

明王院(2019年福山の旅)前編

  2019/03/06 

旅程変更 瀬戸内海に面する温暖な福山市で、 幸運にも珍しい雪に遭遇した僕たちは、 急遽この日の旅程を変更しました。 午後からの訪問予定だった 国宝の本堂や五重塔がある 明王院と …

医王寺(2019年福山の旅)

  2019/02/27 

展望スポットは次回・・・ 町中の歴史ある神社仏閣などや 映画のロケ現場の散策もさることながら 俯瞰して街全体を見渡すのが、 鞆の浦という町を より堪能出来る秘訣でしょう。 僕は …

鞆の浦散策(2019年福山の旅)

  2019/02/25 

歩く事が全て観光 鞆の浦を旅して思ったのは、 観光スポットを目指して歩くと、 その道を歩いている自体そのものが、 すでに「観光」スポットの 真っ只中にいるという事です。 それは …

圓福寺・大可島城(2019年福山の旅)

  2019/02/22 

3つある呼び名 「圓福寺・大可島城」という表題には、 まだ補足があります。 大可島城の城跡に建立された 圓福寺の本堂は、 夾明樓(きょうめいろう)とも 呼ばれていて、この名前は …

福禅寺對潮楼(2019年福山の旅)

  2019/02/21 

気になる景色 Facebookを頻繁にやっていたころ たまに對潮楼から見た景色を 画像アップする人がいました。 ただ、写真で見るだけでは、 そんなに素晴らしい景色には見えず、 …